実は、この6月末に書いた、「ホッファー」は、8年前に4回シリーズで
書いてあった。書いたような気がしたので、HP内の検索で、チェックを
したが何故か?引っかからなかったが、改めて読んでみて、再び取上げる
価値は充分にある。 これを再読すると、要点は理解していたようだ。
 考えてしまうのは、8年前のシリーズの内容の方が上?と思えること。
としても、現在、書いた内容を補足とすると、丁度よいから不思議。
 以前は、図書館で借りて読んだ後、ネット検索を中心にまとめたが、
最近のは、具体的エピソードを中心にした内容で、微妙に違っていた。
 ホッファーを読んでいると、己の甘さ、軟弱さ、無知を突きつけられる。
一つの哲学を貫き通すなら、その他を、捨て去らなければならない現実を
彼の生き方から教わる。
 ネパールのツアーで、元学校関係者が参加していた。 ホッパー同様、
早死にの家系で、「実家・親戚が殆んど40歳半ばまでに死ぬ家系。で、一年
一年、可能な限り国内の「家族ドライブ旅行」に出ていた。 ところが、
何故か今でも生きている。恐らく、人から教わった、一日一個、生キャベツ
にドレッシングをかけて食べ続けてきた効果だろう。その結果、国内は隅々
行き尽くしたのため、還暦を過ぎた現在、毎年、海外に出ている」という。 
 数奇な激しい人生を送ってきた人が秘境ツアーには多いが、逆に、淡々と
何も考えずに生きてきたが、急に死の問題が現れ出て、慌てて世界の果てで、
その答えを探しに来ている人もいる。
 これだけ熱を入れて、まとめていたのに、全く忘れてしまうとは、我
ながら恐れ入る。成るほど人が看破する、『あんまり頭が良くない男』に、
私自身、大いに納得する。ただ、それは、万人に当てはまることと、
自分に言い聞かせておかないと・・ こうみると、パッケージにして
書き残す効果は、頭の悪い私には、最適だ。
・・・・・・
2688, 「エリック・ホッファーの 人間とは何か」
2008年08月14日(木)
                   −読書日記−
 ー遊びをせんと生まれけむー
亡き佐治敬三氏がサントリーの会長だった頃(1995年頃)、
口ぐせのように言っていた言葉に「美感遊創」がある。

・「美」は、羊が大きいが語源。大きく艶やかな羊の美しさを表わしている。
美に感応する心である。
・「感」は、 感性、感動、共感。 旅に出て自分の世界の外に出会って感動したり、
  絵画、音楽、映画、演劇などに感動することが人生を豊かにしてくれる。
・「遊」は、神代の昔から人間にとって一番大事なこと。 
「遊びをせんとや生まれけむ」と「梁塵秘抄」にあるように、人間は「ホモ・ルーデンス」。
  遊ぶことで人間性を回復し、活力を得る。遊び心。
「創」は、新しい断面、局面を切り開いて、個性のある創造をすること。
一瞬の新しいものへのシュンパツ力。 以上だが、この4つが人間の心の豊かさの要素。 
確かに、人生はこれを磨くプロセスであった。この中でも、「遊び」が、
人間にとって最も有用な行為になる。

エリック・ホッファーの 人間とは何か」という著書に、
 遊びについて次のように述べている。
《実用的な道具はほとんどすべて非実用的な関心の追求や暇つぶしにその起源がある。
最初に家畜化された動物ー小犬1は、もつとも役に立つ動物ではなく、もつとも遊び
好きな動物であった。猟犬が出現したのはかなり後のことである。最初に家畜化された
動物は子供たちのぺットであった。おそらく,植物栽培と灌漑も、初めは遊びとして
行なわれたのである。 車輪・帆、煉瓦なども遊びの中で発明された可能性が強い。 
たとえば、南アメリカのアステカ人は車輪を使わなかったが、足の代りにローラーを
つけた動物の玩具をもっていた。装飾が衣服に先行した。弓は武器となる以前は楽器
であったといわれている。人間が初めて粘土を使用したのも、土器をつくるためではなく、
土偶をつくるためであった。 こう見てくればわかるように、昔から人間のもつとも
有用な行為は、遊びであった。土器をつくり、布を織り・金属を加工し、動物を飼育
するはるか以前に、人間は絵を描き、線刻画を描き、彫刻をし、像をつくったことを
銘記すべきである。 芸術家としての人間の誕生は、労働者としての人間の誕生より
もはるかに早かった。 遊びが労働に先行し、芸術が有目的な生産に先行した。
人間はしばしば必要に迫られて楽しむためのものを有目的なことに利用した。
必要に迫られて働いている間は、依然として人間は動物界の一員である。
人間は、ただ生きるだけであったら不必要なもののためにエネルギーを注ぎ、さらに
生命の危険さえもおかす場所に、特異な存在としての人間となり、最高の創造力を
発揮する、したがって、人間の人間化が起こったのは、自然の恵みで豊かで、
余暇があり、遊び戯れる性向があった状況においてであったと考えるべきである。 
自然界における人類の台頭は、心細い戦場においてではなく、
エデンのような遊びの庭において起こったのである。・・
私にいわせれば、オートメーションの時代の到来は、魔法円の完成である。人間は
エデンという遊びの庭で初めて人間になった。そして今、人間は遊びの庭に帰還して、
人間の究極的使命を、すなわち人間性の完成をはかりうる機会をてにしている。 》
〜〜
遊びの重要性を上手く説明している。良く遊び、良く学び、良く働く、を
バランスよく豊富にすることが人生の豊かさだが、私の場合は、そのバランスは
とってきたが、「良く」に問題があった? まあ、いいだろう。遊びが4、学びが3、
働きが3というところだろうが、厳しい娑婆では、働きが4で、他が3だろう。
学びも、働きも、遊びまで持ち上げるのが理想である。そのためには好きなことを
仕事にすれば良い。
・・・・・・
2332, ホッファー −1
2007年08月22日(水)
                  オノヽ∋―_φ(゚▽゚*)
アメリカの社会哲学者というより、哲人・ホッファー。
彼の文章を読むと、深い魂を呼び起こす熱が伝わってくる。
彼は自分の生きかたを通して人生の何たるかを考え続けている。
知識として、やっと彼まで行き着いか!というのが感想である。
日本でいうと中村天風のような人物である。「ホッファー」で検索をして、
日本で現在一冊だけ出版してある本を見つけ、中古本だがアマゾンから
発注をした。「エリック・ホファー自伝 構想された真実」だが、
今から読むのが楽しみである。HPに彼に関する書き込みが多いのに驚いた。
これからみても彼の哲人ぶりを垣間見れる。生きていく上で真の
「学び・学習」とは何かを深く考えさせられる。
まずは、検索で調べた哲人・ホファーの人生の概略図である。
 ーーー
・ホッファーは(1902年7月25日〜1983年5月20日)は、独学の社会哲学者。 
 ドイツ系移民の子としてニューヨーク、ブロンクスに生まれる。
・7歳のときに母と視力を一緒に失った。
・8年にわたる失明ののち奇15歳で跡的に視力を回復。
・生涯孤独を貫き、学校にも行かず渡りの日雇い労働者としてただ働き、
 時間ができると読書に没頭して思索を深めた。
 学校はまったく出てないかわり一日10時間、いや12時間、本を読みつづけ、
 綿花摘みから、鉱夫、ウェイターなど ありとあらゆる仕事を体験。
 1941年から、サンフランシスコで沖仲士として働いたことから、
「沖仲士の哲学者」とも呼ばれる。
・20歳前後で父が死に、長らく養育役を買って出てくれたマーサ・バウアーが
 ドイツに帰っていくと、本当の天涯孤独になった。
・残った300ドルをもってバスでロスに行き、「スラム」に入った。
 「まるで幼稚園から、いきなり貧民窟に入ったようなものだった」。
 1930年、28歳までスキッド・ロウでその日暮らしを続けた。
 死んでみようかと思ったがそれはならず、ロスを出てカリフォルニア
 中を動きまわった。
・1934年の冬、こういう自分がいったい社会の中の何にあたるのか、
 やっと思い知った。「ミス・フィット」(不適格者)という階層に属する
 ということだったのだ。ミス・フィットは白人とか黒人とか、富裕者とか賃金
 労働者とはべつに、ひとつの階層をつくっていた。それがアメリカという社会。
 今でいうフリーターである。
・その後、農業労働に近い仕事を転々としながら、また読書に没入していった。
 あるとき砂金掘りに出掛けるときにモンテーニュを鞄の中に持って行ったのが、
 ホッファーを変えた。「モンテーニュは自分のことを書いている!」と思えた。
・自分の活動に方針をもったホッファーは軍隊に入ろうとするが、ヘルニアで
 失格、その後はサンフランシスコで沖仲仕の仕事をしつづける。
・「家系はみな短命で、五十歳以上生きた者は一人もいない。
 将来のことなんか心配することないのよ、エリック。
 お前の寿命は四十歳までなんだから」
 養育役のマーサのこの言葉は私の奥深くに刻み込まれ、そのおかげで季節
 労働者をしていたときも、あれこれ先々のことを思い悩まずにすんだ。
 ーーー
 老年になるまで、ミス・フィットと沖仲士を続け、決して高ぶらず底辺の
人たちから学び続けた哲人の姿に全米の人たちから激賞を受けた。
その言葉の一言一言が重い。       − つづく                  
・・・・・・
2333, ホッファー  −2
2007年08月23日(木)
               *ヾ(´∀`o)+。才ノヽ…YΘ!
この特異な哲人ホッファーの存在が、今日のように我々に知られるに至った
のは、マーガレット・アンダーソンという「コモン・グラウンド」編集長。
「たった一人、彼女が東海岸で自分の原稿を待っているのだと思えることが、
自分の思索を持続させた」と、ホッファーは書いている。

世に出た著書は、好評だったが、爆発的に売れたわけではない。
あくまでも彼は本の“著者”にすぎない状態だった。
1964年にカリフォルニア大学のバークレー校で週に一度の学生たちとの
講義も担当するようになったときも話題をよんだわけではなかった。
ホッファーのような変わった人物を講師にするのは、バークレーのやり方。
しかし、ホッファーはひとつの感慨をもつ。「人にはこのように、世界の
どこかでそれを待っているところが、少なくとも一カ所はあるものなのだ」
ということを。
以下は、ある本からの抜粋である。
  −−
ホッファーが人気をもつきっかけは、テレビであった。
1967年、エリック・セヴァリードとの対談がCBSで放映され、大反響になった。
それから一年に一度、ホッファーはテレビ対談に登場する。
かれ自身はつねに目立たない存在を望んだが、どんな評価も名声もホッファー
の生活を豊かにすることも、その精神を危機から脱出させることもなかった。
社会や世間のほうがホッファーのような“例外者”を必要とした。
こういうホッファー・フィーバーのなかで、彼はまったく変わらなかった。
 
沖仲仕をやめて著述に専念するようになるのは六十五歳をすぎてから。
八十一歳で死ぬ(1983)まで、本を書きつづけ主要な著作は十一冊をかぞえる。
うち六冊は日本でも邦訳が出たが、現在も入手可能なものは一冊しかない。
これほど数奇な人生があろうかと思わせるほど波乱に富んでいるが、
これ以上に面白いのが、彼がいろんなところで出会った、
数々の特異な社会的不適応者たちの語る自分の人生である。

この自伝には、そのような忘れがたい人々との忘れがたい出会いがつまってる。
その一つ一つが、まるで短篇小説以上の仕上がりになっている。こういった
出会いのすべてが彼の哲学的思索のナマの素材になっているのである。

自分自身がそのような不適応者の一人であり、その不適応者にまじって
生きつづける中で、「人間社会における不適応者の特異な役割」という、
彼の生涯を通じての思索のテーマ発見する。
「人間の独自性とは何か」ということを考えつめていくうちに、
「人間という種においては、他の生物とは対照的に弱者が生き残るだけでなく、
時として強者に勝利する」ということと思いあたる。つまり、「弱者が演じる
特異な役割こそが、人類に独自性を与えている」のである。そしてアメリカを
作った開拓者たちというのも、実は、社会的不適応者が故に、家を捨て荒野に
向かわざるをえなかった放浪者たち(弱者)だったのであり、それがアメりカ
社会の独特の特質をもたらしているという考察にも導かれていく。
    ー「ぼくの血となり肉となった500冊」立花隆著よりー
ーー
ホファーの思想の根幹を成しているのは「思いやり」である。
不適応者に対する温かい眼差しと理解である。
不適応といえば、誰もが他人事ではない。
誰もが思い当たる自分自身へのレッテルである。
自己不一致こそ、本来もっている近代社会の中の特質である。
それぞれが情報化の中でも孤立しているから、
誰もが不適応の弱者と思い込んで自己嫌悪に落ち込んでいるのである。
組織内では、歯車の一つとして自分の自己存在の意識の希薄さに、
孤独感にさい悩まされる「自己疎外」に陥っているのである。
それぞれが孤立している中で、それぞれが自己認識を深め、その中で他人を、
弱者を思いやることこそ、アメリカ社会の特質と考えたのである。
 ボランティア運動も、このような思想の中から生まれてきた。
アメリカの開拓者は、実はそれぞれの国を追われたミス・フィットの人たち
放浪者だった!という説は、なるほど説得力がある!
逆に、ミス・フィットでない適応者?とやらが、哀れに思えてくる本である。           
                     −つづく              
・・・・・・
2336, ホッファー  −3
2007年08月26日(日)
          (★>з<)。o○[ォハヨ]○o。
一昨日、アマゾンで注文をしていた中古本の、ホッファーの自伝が送って来た。
一昨夜半、二時間かけて読破したが期待したどおりの内容であった。
ミス・フィットや港湾労働者の立場で、何故独学であらゆる分野の知的
好奇心を持ち続けることが出来たのだろうか、まず疑問を持った。
それは7〜15歳までの盲目体験である。そして、彼の父親がやはり労働者に
係わらず、読書好きの教養人だったことが彼の勤勉性を培ったようだ。
さすらいのホームレスから見た、ミス・フィットの人たちの生態も克明に
書かれていて、時空を越えた当時の生身の生活が垣間見れ、彼と一緒に
20世紀前半のアメリカを彷徨っているような気持ちになってしまった。
ホッファーの言葉を幾つかのHPから拾ってみた。
なかなか含蓄の深い言葉ばかりである。
             (ー 〜〜 ー は私の内語である。)
ーー
<世界で生じている問題の根源は自己愛にではなく、自己嫌悪にある。>
 ー自己嫌悪を無くすには、他人への愛が必要ということ!
 自己愛は、人への慈愛から育てるのが近道。それが出来ないのが人間か〜
 でも、半々と割り切ってしまうしかないか、自己愛と自己嫌悪!
 他人が嫌ってくれているのに、自分まで同調することもないだろうにー
  
<驚くべきことに、われわれは自分を愛するように隣人を愛する。
 自分自身にすることを他人に対して行う。自分自身を憎むとき、他人も憎む。
 自分に寛大なとき、他人にも寛大になる。自分を許すとき、他人も許す。
 自分を犠牲にする覚悟があるとき、他人を犠牲にしがちである>
 ー{これはホッファーの「思いやり」についての最も深い部} というが、
 自己犠牲という奴ほど、自己というエゴがヘバリツイテイルということに
 注意しないと、軽い?人間のボランティアになってしまう。解る?その意味ー
  
<私の言う知識人とは、自分は教育のある少数派の一員であり世の中のできごと
 に方向と形を与える教授の権利を持っていると思っている人たちである。
 知識人であるためには、良い教育を受けているとか特に知的であるとかの
 必要はない。教育のあるエリートの一員だという感情こそが問題なのである>
 ーそういうこと!「教育のあるエリートの一員」か〜? 
 エリートなんぞ対比の問題でしかないのが解らないのは、単なる馬鹿!
 ある本を読んでいたら、何処かの大学の教授が自らを日本を代表する
 教養人とのたまっていた。 まあ、可愛いいから許せるか?−

<必要なものにあくせくしているあいだは、人間はまだ動物なのである。不必要
 なものや途方もないものを求める時、人間は、人間という独自な存在になる>
 ー不必要なものと、不必要でないものって誰が決めるの?
 世間一般の基準でいうそれなんだろうが。
 図書館で、先日、これまた卒倒するほど? 面白い本を見つけた。
 不必要、この上ないことを32年間、気違いといわれながらやり通した
 フランスの郵便配達夫の話、ピンときた人もいるでしょうが・・・−
 
<私の知るかぎりでは、人生は偶然の十字路であるゆえにすばらしい>
 −カントの何にあったが、全てが偶然か、それとも運命づけられているのか?

<他人と分かちあうことをしぶる魂は、概して、それ自体、
                       多くを持っていないのだ>
 28歳からの10年を季節労働者として過ごす間に出会った農場主
 クンゼは、ホッファーに向って言った。
「あんたのことは理解できない。将来のことを考えたことはないのかい。
 どうして 知性あふれる人間が安心感なしで生きられるんだろう」
 私は真面目に答えた。
「信じられないでしょうが、私の将来はあなたの将来よりずっと安全です
 あなたは農場が安全な生活を保障してくれると考えています。
 でも革命が起こったら農場はなくなりますよ。
 一方、私は季節労働者ですから、何も心配することはありません。 
 通貨と社会体制に何が起ころうが、種まきと取り入れは続くでしょうから、
 私は必要とされます。 絶対的な安定が欲しいなら道楽者になって、
 季節労働者として生計を立てる方法を学ぶべきでしょうね」
  よくできた冗談のように思え、二人とも笑った。
 ―まあ、そういうこと!何も持たない人は、何も失うことはないのです。
 持ったとしても、所詮そんなもの持ったという錯覚でしかない。
 その錯覚のために一番大事なことを見失うのであるー  ヾ(・ω・`)ノバイ
・・・・・・
2338, ホッファー −4
2007年08月28日(火)
   (*'▽'*)/☆゜’ほっふぁ ようさん〜〜〜〜♪
         (;-""-);'↑
ー更にHPにあったホファー「波止場日記」の中から言葉を拾ってみるー
            ー 〜〜 ー は感想です。
<たびたび感銘を受けるのだが、すぐれた人々、性格がやさしく内面的にも
 優雅さをもった人々が、波止場にたくさんいる。この前の仕事でアーニーと
 マックとしばらく一緒になったが、ふと気付くと、この二人はなんと立派な、
 寛大で、有能で、聡明な人間だろうと考えていた。じっと見ていると、
 彼らは賢明なばかりではなく驚くほど独創的なやり方で仕事にとりくんでいた。
 しかも、いつもまるで遊んでいるように仕事をするのである>
ー人間の価値とは何か?最近、解らなくなってきた。
 誠実であるということ、そして努力をし続けること、他人と比較しないこと、
 知恵を出す術を知っていること、他人ことを気遣いすること、
 他人に笑顔を浮かべること、迷惑をかけないこと。その基準で図れば解るはずだがー
<労働者としても、また人間としても比類ないニグロが幾人か波止場にいるのを
 知っている。この人たちは柔和で、誠実で、非常に有能である>
ー結局は、アメリカこそヒンズー教のような差別・階級社会である。
 これだけは、仕方がないと割りきるしかない。おうおうにして下の人の中に、
 柔和で、誠実で、有能な人がいるのも解る。ただミス・フィットなだけだー
   
<知識人は自己の有用性と価値とに自信がもてないために、とてもプライド
 なしには立っていけないのであり、普通は国家とか教会とか党とかいった
‘ある緊密なグループと自己を一体化してプライドの根拠としている’のである>
ーロータリー、青年会議所、銀行の主催した会とか、色いろあって名刺に
 ベタベタ書いている立派な方がいる。誰も面と向かってアフォと言わないのが
 日本的で良いが、それにしてもね〜。
<自分自身の幸福とか、将来にとって不可欠なものとかが全く念頭にないことに
 気付くと、うれしくなる。いつも感じているのだが、自己にとらわれるのは不健全>
ー不健全の何処が悪い?という声が聞こえそうだが。健全に越したことはないー
  
<全般的に見て、教育のある人間より大衆の方が、人類についてよい見解を
 もっている。・・教育はやさしい心を育みはしない>
ーその人の性格によるが、概してそうみてもよいか?−
<人は、充実した2,3分の間に、数ケ月にわたる努力以上のことを 
 なしとげられるものだ>
ーそれじゃ、努力した数ヶ月はどうなるの?
        そういうこともある!というのが本当じゃないか!ー
<私は欠点や欠陥にみちた社会に生きている。しかし、この社会は全ての人に
 好きなことをさせる十分のゆとりをもった社会である。 ・・干渉されること
 なく自己の能力と才能を発揮したい人にとって、アメリカは理想的な国である>
ーそう思うから、良いんじゃないのですか? 違う?ー
<人間のつくり出した実用的な諸道具は、大部分非実用的なものの追求のなか
 から得た洞察や技術を応用したものである>
ーインターネットを代表として、軍事産業から民間の転用に多く見られるのが
 良いのか悪いのか?それと昔の王侯貴族の贅沢品?もあるかー

<二十世紀最大の犯罪は、金銭欲にかられた資本家たちによってではなく、
 献身的な理想主義者たちによって犯された。
 レーニンスターリンヒトラーは、金銭を軽蔑した。
 十九世紀から二十世紀への移行は、金銭尊重から権力尊重への移行であった、
 金は諸悪の根源だというきまり文句のなんという単純さ>
ー金銭って何?という、基本的な概念が問われなければ、何も解決しないだろう−
<仕事に行く気がしなかった。ほとんど一日中買い物をしてすごした。
 エリックに大きなトラを、そしてリリーにはお盆。25ドルばかりかかった。
 昼、株価のひどい暴落を告げる新聞の見出しに気づいた。大変愉快になった。
 ずいぶん意地の悪い見方だが、私がほくそえむにはそれなりの理由があった。
 株価の上昇はしばしば物価一般の上昇を意味してきた。
 賃金や預金の実質価格の低下は数千人のギャンブラーたちの破産よりも
 影響が大きく、不幸な災難となるのである>
ーこれ以上、落ちようがない立場の真骨頂であるがー
<自由に適さない人々、自由であってもたいしたことのできぬ人々、
 そうした人々が権力を渇望するということが重要な点である。
 ・・・ もしもヒトラーが才能と真の芸術家の気質を持っていたなら、
 もしもスターリンが一流の理論家になる能力を持っていたなら、
 もしもナポレオンが偉大な詩人あるいは哲学者の資質をもっていたなら、
 彼らは絶対的な権力にすべてを焼きつくすような欲望をいだかなかっただろう。
 ・・・自由という大気の中にあって多くを達成する能力の欠けている人々は
 権力を渇望する> 
ー権力って最高の自由って見方は出来ないのか?ー
 彼が愛読したモンテーニュの「エセー」の言葉
<ベッドで死ぬよりも馬の背で死ぬべきだと思う。
 自分の家を去り、縁者たちから遠く離れて死ぬべきだと思う。
 友人たちと愉快に生きよう。しかし、死ぬときは見知らぬ人々の中で死のう>
ーこれに向かって生きたのがホッファーである。
 孤独を守るこそ人生の核心である。言葉では幾らでも言える。
 しかし、彼は人生を通して彼は守り通したところに彼の生き方があるー
              ○´・ω・]ノ ヂャァネッ !