『人生、しょせん気晴らし』中島義道
  * 老いた人の絶対的孤独との向き合い方は
 ここで、自分のしたいことを誠実に熱心に追及している限り、理解者は
出てくるというが、どうだろう? 今では、ブログなど、ネットで繋がることが
可能なので、ある程度の他者と繋がることが可能だが。
≪ Q: 〜年齢とともに肥大する孤独との向き合い方〜
 六十五歳の男性です。人間、歳を取るとだんだん孤独になるものだとつくづく
実感しています。若い頃は学才に恵まれていた男が、いつのまにか「俺は文化
なんてものには興味はねえ」と野卑な口調で本性をあらわしたり、デリカシーに
欠けていた男の品性がますますひどくなったり。さらには盟友が亡くなったり…。
そんなこんなで、私はこの七〜八年ほどの間に若い頃からの友人をあらかた
失くしてしまいました。孤独であることにもそれなりの味わいはありますが、
しかし、人生、いや歳を取るということは、かくも無漸なものなのでしょうか。
歳を取ることによって生じる、どうしようもない孤独にどう対応したらいいのか?
適切なるご教示をお願いします。
  A: 〜わずかでも心の通じ合える人がいれば絶対的孤独は避けられる〜
 私は「孤独」がそれほど嫌いではなく、「それなりの味わいがある」と思って
いますので、「どう対応したらいいか」に対する直接のお答えにはならないかも
しれません。あなたの問題にされているのは、主に「他人との関係」でしょう。
それにも二つあって、1つは、人間、歳を取ると「品性」がますますひどくなる
こと、そしてもう1つは、親しい他人や愛する他人が次第に自分より先に死んで
いって、だんだん心細くなること。前者については、私も同じ印象を持ってます。
私が同年齢の男女との付き合いをかなり切っているのは、―自分はともかく―
一般的に言って中高年の「醜さ」に耐え難いからかもしれません。それに加えて、
私は「哲学」なんぞに首を突っ込んでしまったので、50や60の「普通に出来
あがった」男たちと話すことは何もないと確信しているせいでしょう。
 この歳で、妙に哲学に擦り寄ってくる老人も嫌いです。大学の教師や研究者、
あるいは物書きをしていて気が晴れることは、若い学生たちや若い研究者たちや
若い編集者たちや若い読者たちとの「交流」が、適当にあることです。
もちろん、彼らの中にも「心の醜い」輩はいますが、私の周りには総じて
「心のきれいな」人が集まります。そう自分が厳選しているからなのですが。
このことは、第二の孤独にも通底しています。私の場合、特殊とも思いますが、
自分と同世代の男女との付き合いをほとんど完全に絶っていますから、という
ことは、小学校から大学までの同級生などとの交際はないので、誰が生き残って
いるのか、誰が死んでいるかさえ(連絡がないので)わかりません。それに、
私は目上の人との付き合いは(どんな恩人でも)苦手で、これもほぼ完全に切り
捨てていますので、目下、誰が死んでもいっさい葬式に行く義務はないのです。
別に老後の孤独に備えてこう準備したわけではありませんが、私はその時々で
一緒にいて心の通じ合える人がわずかにいればそれでいい、という「刹那主義」
に徹しています。どんなに歳を取っても、自分のしたいことを誠実にかつ熱心に
追求している限り、理解者は出てきますし、その限り絶対的孤独は避けられると
思いますが……。≫
▼ 著者から肩書をとったら、「醜悪なクレーマー」と思われる。
 これまでの著書を読んでいると、クレーマーとしての信じがたい内容が
リアルに書いてある。それはそれは・・ 特に街中や電車などの騒音に敏感。
それと、著書を出し、思いを表現していると、孤独感は半減する。中島の口癖、
「いずれ直ぐ死んでしまう!」は、亡くなった友人を自分に置換えると分かる。
『死んでしまえば、それまでよ! そんなことなど死んで3日も経てば・・』
・・・・・・
4810,Quirt <内向型人間の時代> ー1
2014年05月16日(金)
              <内向型人間の時代> スーザン・ケイン著
   * 内向型人間かどうかのチェックリスト
 私は、あまり外交的ではない。だから、事業創業の人生を選んだのである。
この書の冒頭にあった内向型リストで、○✖▽で、チェックしてみた結果、
20のうち、13が○、✖が3、どうだろう?▽が4で、明らかに内向的
人間である。家内は明らかに外交的人間と思っていたが、○が15に、✖が3、
▽が2で内向的人間には驚いた。専業主婦ということもあるが、驚きである。  
 ー以下、左が私、( )が私から見た家内である。
  ーまずはチェックリストからー 
           日本人、特に地方、北国は8〜9割は内向的人間? 
○グループよりも一対一の会話を好む      ○  (▽)
○文章のほうが自分を表現しやすい       ○  (✖)
○ひとりでいる時間を楽しめる         ○  (○)
○周りの人にくらべて、他人の財産や名声や地位にそれほど興味がないほうだ
                       ○  (○)
○内容のない世間話は好きではないが、関心のある話題について深く話合う
 のが好きだ。                ○ (○)
○聞き上手だと言われる            ○   (▽)
○大きなリスクは冒さない           ✖   (○)
○邪魔されずに「没頭できる」仕事が好きだ   ○   (○)
○誕生日はごく親しい友人一人か二人や、家族だけで祝いたい ○(○)
○物静かだ」「落ち着いている」と言われる       ○ (○)

○仕事や作品が完成するまで、他人に見せたり意見を求めない。▽(○)
○他人と衝突するのは嫌いだ              ▽  (○)
○独力での作業で最大限の実力を発揮する        ○  (○)
○考えてから話す傾向がある              ○  (○)
○外出して活動したあとは、たとえそれが楽しい体験であっても消耗したと
 感じる。                      ✖ (✖)
○かかってきた電話をボイスメールに回すことがある。  ✖ (✖)
○忙しすぎる週末よりも、なにもすることがない週末を選ぶ ○ (○)
○一度に複数のことをするのは楽しめない         ▽ (○)
○集中するのは簡単だ。                 ○ (○)
○授業を受けるとき、セミナーよりも講義形式の方が好きだ。▽ (○)
▼ 意外なことに、アメリカ人でさえ、2〜3人に1人は、内向的人間という。
 事業人生を30年以上、たずさわり、人との接触が多い仕事もあって、外交的
部分も多かった?反面、嫌な場面へ行かないで済む、自由もあった。逆に仕事上、
内向的姿勢も求められたこともあった。家内の友人に、極度の内向型人間がいて、
その話を度々、聞くことがあった。内向的にも、暗いのと、明るいのがいる。
冷たいのも、温みがあるのもいる。携帯パソコンが一般に普及した中、情報選択
と決断が重要になっているが、この時代だからこそ内向型人間の時代というのも、
説得力がある。ヨガブームというが、週二回、26ヶ月、参加して、成るほど、
内向き、精神性の時代が、実感できる。 高齢者は、どうであれ、内向きに
なりざるをえない。 ーつづく
・・・・・・
4443, ヨガと座禅の違い
2013年05月16日(木)
 毎週二回、スポーツジムの「ヨガ」に参加して14ヶ月、百回はゆうに
超えているが、回数を重ねるたび、身体も、気持ちも解れていく。学生時代に
野狐禅だが、六日町の雲頓庵で持ち込んだ卒論の種本を読みながら、合間に
広い禅室で独り座禅を組んだことがあった。ただシーンとした中、
「直ぐにでも止めようか」という気持ちと戦いながらのたった独りの座禅は、
永平寺での一瞬気持ちを緩めれば、禅僧に叩かれる状況より辛い。誰もいない
ため、直ぐ止めたい誘惑との闘いになる。ヨガで仰向けになり全身を弛緩する
「死者のポーズ」があるが、これは座禅の禅定に似ている。飛行機内の座席で、
耳栓をして姿勢を正し、次々出てくる思いを泡のように流していると、何かの
ゾーンに入ってしまい、10時間以上の時間がアッという間に過ぎてしまう。
ヨガは、瞑想で心を解すのが目的で、禅は、その状況から仏の悟りに近づく
ことにある。
ーヨガと座禅の違いをネットで調ベた、納得した3つをコピーしてみるー
《 人は疲れたときに目をつぶる事がある。そこで何かを思い浮かべながら
 瞑想にふける。この繰返しがヨガという。 このヨガはもともと
「軛(くびき)」ということで、牛に車を曳かせる腕木を指した。これが
次第に神の力に人間を結びつけることを意味するようになり、その修行法と
して智慧、愛、行、瞑想が重視された。一般にヨガと呼んでいるのは、
このうちの瞑想による神人合一の方法である。このヨガは紀元5世紀ごろ
には「ヨーガ・スートラ」を根本経典としたヨーガ派が独立してさかえ、
完全性をそなえたひとつの霊魂を最高神としてあがめた。このヨガの修行法
が仏教にも広く取り入れられてきた。それが坐禅につながっていく。 》
《 ヨガと坐禅は、まず姿勢を正して、呼吸や五感(眼、耳、鼻、舌、身)
 を整え、誘惑をさけ、精神統一するのはどちらも同じ。ヨガは、これに
よって初めて超自然的な力が得られ、対して禅は「禅定」に深くかかわり、
静けさを求める。禅とは(ジャーナ、禅那)という梵語の音写で、釈尊
悟りを追体験して”身心脱落”し仏の境地になりきり坐禅をすること。
禅は「無」を標誘し功徳や利益を求めない。ひたすら足を組んで坐禅をする。
ヨガは神人合一して身心の健康を増進させる。 》
《 ヨガは、インドに古くからあり、ウパニシャッドと言われる古代インドの
 哲学書にも出てくるもので、瞑想や呼吸法、座法などによって心身を鍛える
事で、心の動きを抑制する方法として古くから用いられた。後に、ヨーガ学派
という哲学集団によって、解脱への実践方法として体系化されていったと
言われています。そして仏教においても、このヨガは悟りへの実践方法として
用いられ、釈尊も、瞑想によって真理を悟ったと言われますし、「瑜伽行」
という修行法として確立されました。現代のヨガも、もともとはそのインド
独特の修行法をアレンジしたものですから、仏教の修行とヨガとは、出発点は
同じであると言えるでしょう。違いと言えば、仏教における修行は、さとりを
目指す為の方法であり、現代のヨガは、心身の健康維持のためのもの、という
点でしょうか。座禅とヨガとの関係についてですが、ヨガは、座法や呼吸法を
盛り込んだ、精神統一の方法でありますし、「禅」といいますのは、「禅定」
つまり精神統一をし、真理を観察することであって、「座禅」は座法や呼吸法を
用いた「禅定」一つの方法ですから、根本的な部分で同じ要素を持つ。 》
▼ ヨガは座禅と出発点が同じ「座法」「呼吸」を盛り込んだ精神統一の方法に
 対し、座禅は精神統一を通して真理を観察するもので、少し意味合いが違う。
腰痛持ちの私にとって、週二回のヨガは腰痛緩和の自己マッサージ治療。
私の腰痛は完治はないが、仲良くするのは可能。その方法がヨガに多くある。
手軽なベストの場が見つかったもの。たまたまー「早朝座禅」山折哲雄著ー
を見つけ読んでいるが、数日前から、30分早く起き、早朝座禅を取り始めたが、
これが良い。4時から7時までは、正にゴールデンタイム。
60年以上溜まった毒出し、矯正の時間でもある。
・・・・・・
4069, お金と神 ー2
2012年05月16日(水)
   * 「お金=信用」と、「神=信仰」は同じようなもの  〜�    
           ー「お金の執着」が経済を狂わせるー小野善康 より
 お金の本質に関して多くの本を読んで考え続けてきた。ここで、お金と神
の本質を同定し分かりやすく書いている。なるほど、人は心情的に多くの金を
持ちたがるはずである。とはいえ、それは心情である。傍に迷惑をかけない
範囲で、自分の好きなことに時間をかけて使うべきである。通帳にあるのは
単なる数字の羅列。その辺りの知識がないと必ず後悔する、それが人生である。 
 ーまずは抜粋ー
≪ 一方、お金はどうか。人は物やサービスという実体を消費し、生活している。
経済は、それらを効率よく手に入れるため発達してきた。多種多様な物欲と技能
を持つ人びとが、それぞれの能力を最大限発揮して、生活を物的に豊かにする
ためには、自分の得意な物を作って、他人が得意とする生産物と交換すればよい。
それによって、自給自足では望めなかった生活永準を実現することができる。
そのための交換の場が市場であり、お金は交換手段として生まれ発達してきた。 
物々交換では自分の欲しい物を相手が持っているとともに、自分も相手の
欲しい物を持っていなければならない。経済学で言う、交換における「欲望の
二重の一致」である。このとき、誰でも普遍的に欲しがる物があれば、交換手段
として最適である。二重の一致が一重で済むようになり、いつでも自分の欲しい
物と交換できるからである。そのため、宗教が雷や山から始まったように、
お金もはじめは、それ自体が安定した実用価値を持つ米や金銀などであった。
しかし、交換機能だけを考えれば実用価値などいらず、信用だけで十分である。
持ち運びや保管には、かえって実体として機能は邪魔になる。 そのため、
金銀の代わりに大銀行の金銀預り証が紙幣としての役割を持ち始め、20世紀
に入ってからは金銀との交換性とも切り離されて、純粋に交換手段の不換紙幣が
定着した。しかし何の価値のない紙幣を流通させるのに、信じ込ませることが
必要である。それが信用である。≫
▼ 金も、社会的価値として信用出来るから流通するのである。
 それ(交換手段としていた金)が、いつの間にか、将来の不安を解消する
手段にすり替わってしまっていることに人は気づかない。金は使うべき時に
使うのが道理ということ。 何で人は、お金を残して死ぬのだろう?
死後に残された金は、あくまで死の不安の遺物。しかし交換手段の額が
大きいほど、自由になる幅が広くなることは確か。が、それも幻想。
 やりたいことをするのが自由である。何がしたのかをハッキリさせて使って
こそ金(自由)の効用が生きてくる。 貯めたは貯めたで、金に未練を持った
まま死んでいく。つくづく、人間は頭が変である。自分の好きなことをして
行蔵として残せばよいものを。100億円遺した人と、100億円使い果た
した人と、どちらが面白かったかをみれば分かること。
人間両手に持てるのは2千万まで!
 ・・・・・・・
3703, ジャズについて −3
2011年05月16日(月)
          ー 「音楽の本」三枝成彰著 より
 アームストロングとバイダーベックといえば、私が学生時代の1960年代
後半は現役で、ラジオやTVで見かけていた。当時の部屋にはステレオがあり、
アームストロングのレコードを何枚か持っていた。 この著書で、彼が集団
即興演奏を、ソロ中心のスタイルに変えた役割を果たしたことをしった。 
当時の、あのシワガレ声は、今でも脳裏に焼きついている。近々、
近くの図書館に二人のCDを探しにいくことにした。あると思うが・・・
【  * 〔シカゴ・スタイルの中心、アームストロングとバイダーベック〕
 ジャズといえば4ピートのリズムを刻むのが大きな特徴だが、それが確立
されたのは一九二〇年代のことである。この時代、腕の立つミュージシャンが
集まったのがシカゴだった。シカゴを代表するジャズメンといえば、当時は
若きコルネット奏者としてニューオリンズからやってきたルイ・アーム
ストロング(1901〜1971)である。彼がジャズ史上に残した最大の
功績は、それまでのジャズの集団即興演奏スタイルを、ソロ中心のスタイルに
変えたことだ。他のミュージシャンもこの時期、同じ方向を目指していたが、
アームストロングの才能は圧倒的だった。1925年には自らのバンド
「ホット・ファイブ」を結成し、やがて楽器をトランペットに持ち変え、
「ウエスト・エンド・ブルース」をはじめキラ星のごとくジャズ史上に輝く
名演奏を残していく。 同時に、独特のしわがれ声に深い情感をたたえた
ボーカルも評判となり、1926年の、「ヒービー・ジービーズ」では軽快な
スキャットボーカルを初めて披露した。30年代初めにはヨーロッパ・ツアー
を敢行し、‘世界のサッチモ’となる。第二次大戦後はビッグバンド演奏を
バックに従えたエンターティナーとして、もはやジャズの枠にとらわれない
活動を展開する。 もっとも、初期ジャズの優れたミュージシャンは、黒人
ばかりとは限らない。 1919年、アイオワ州ダヴェンポート。ドイツ移民
の一家の次男坊が、ディキシーランド・ジャズのレコード(兄貴の除隊みやげ)
に夢中になっていた。やがて彼は、親兄弟の反対を押し切り、シカゴ周辺で
コルネット奏者として身を立てることになる。この白人、ビックス・バイダー
ベック(1903〜、93、)こそ、ルイ・アームストロ・ングに負けず劣らず、
多くの後進に影響を与えた天才ジャズメンである。 これこそ、白人ジャズマン
の始祖である。ユニークなアーティストであるライ・クーダーのアルバム
『ジャズ』でも、、インナ・ミスト」「きらめき」と、彼が残こしてくれた
美しい音楽を聴くことができる。・・】
▲ 歴史はクラシックと比べ、短いが、黒人の虐げられた歴史が背景にある
 ため、その奥行きは深い。その背景を、知って聴くと聴かないとは、雲泥の
差が出てくる。特に日本の戦後は、アメリカ文化に大きな影響を浮けた。
    プロ野球に、ハリウッド、そして、ジャズにブルース。
特に私の青春時代は、その最たるものだった。
 ・・・・・・・・
3338, 2011年新聞・テレビ消滅  −1
2010年05月16日(日)
      「2011年新聞・テレビ消滅 」 佐々木 俊尚 (著)
 プロローグからして、刺激的な内容である。
≪ ・・最初に言っておこう。2008年からアメリカで始った新聞業界の
 地滑り的な崩壊は、3年遅れの2011年、日本でも起こる。アメリカで
起こった現象は、ほぼ日本で3年遅れで起きている。 それからして来年の
2011年は、テレビ業界にとって二つの大きなターニングポイントの年。
アナログ波の停止による完全地デジ化と、情報通信法の施行だ。この二つの
転回点によって、これまでの垂直統合モデルが剥ぎ取られ、電波利権はなんの
意味をもたなくなり、劇的な業界構造転換の波へとさらされることになる。 
何社かは破綻し、業界編成が起こるかもしれない。もちろんそれ以降も、
企業としての新聞の一部は生き残っていくだろう。しかし、そうやっていき
のびた新聞社やTV局は、もうマスメディアとはいえない別の存在になって
いるだろう。その先に何が待ち受けているのだろうか? ≫
▼ この本を読んで尚のこと、日本でもかならず起きると確信してしまった。 
 現在、百貨店を見ればわかること。 誰が5年前に伊勢丹三越を、
大丸が松坂屋を、ヨーカ堂が西武・ソゴウを、阪急が阪神を、救済合併をする
とは 思ってもいなかった。さらに数年内に、高島屋も含めた再統合が始る?
その後塵がマスコミ業界で始る。さらに、iPadなどのタブレット式PCの
普及が、紙からの移行を劇的に早めることになり、それがフリー(限りない
無料化)を推し進めることになる。 著者は、「これはマスコミのぬるま湯体質
とか金融危機が原因でもない。大規模スーパーやビールメーカーの価格決定権の
喪失ことではない」という。現在、日本いや世界で起こっている行き詰まりと
原因が同じような気がする。TV局の最も大きな果実であるTV広告はネット
などのプラットフォームに奪われる。コンテンツ企業としては現在の制作会社と
同程度ぐらいまで縮小せざるをえなくなる。それでは、新聞社は?
というと、無料モデルに呑み込まれ、コンテンツを有料化していくことが、
ほぼ不可能になってきており、この業界の未来は最も暗い。電子書籍のプラット
フォームへと参戦する選択肢があるが、ここには、アマゾンやキンドルという
強敵が控えている。     ーつづく
・・・・・・・・                                        
2963, ディズニーランドとディナーショー
 2009年05月16日(土)
 先日、地元長岡の300人のディナーショーについて書いた。
「直感的にディナーショーの会場の雰囲気がディズニーランドと感じたが何故?」
と考えてみた。 ディズニーランドは遊園地。家族、友人が連れ立って浮世から
離れ異次元の世界を楽しむ幻想の世界。その辺がディナーショーと同じと感じた
のだろう。女性達が最高の御洒落をし、仮想(仮装)を楽しむところが酷似。
ディズニーランドの御人形に自分がなってしまうところがミソ。その点では、
ベニスの仮面舞踏会の方に近いか。一万円でディナー付きでショーを楽しんだ
上に、互いの着飾った姿を楽しめるのだから、これはこれで良い。それも小さな
地方の街で、300人も集合したハレの世界である。最近、「共同幻想」という
論を知った。そこに「共同幻想、他幻想、自己幻想」というのがあった。
全てが幻想でしかないなら、仮装をすれば良いのである。服装は、第二の皮膚と
いうなら、可能な限り良いものを着ればよい。虚飾も、それまた「虚飾した自分」
である。全てが元々幻想でしかないのだから。ただ、解った上で幻想を楽しむこと。
人生は楽しめるうちに楽しんでおくこと。また、笑えるうちに笑っておくこと。 
そう思えるようになったのは、歳をとったということだろうか?
聞くところによると、300人のディナーショーは、地元では珍しいという。
あれだけの女性を集めるというと、色いろな難しい点があるはず。
あの人と同席は嫌だとか、隅は嫌だとか、女は難しい。ディズニーランドという
より、ズーの世界に近い。それも固定化された城下街のこと。私の知らないこと
だが、キメの細かいカースト制度(身分社会)があるのだろう。誰々は銀行の
重役とか、お医者様の奥様とか、今はときめく新興ソフト会社の社長婦人とか。
その渦巻く社会のアッパーが凝縮した世界を「御伽話」として、現に見ることが
できたのである。まあ、そういうこと。 ミッキーマウスは、チャップリン
からきているというが・・・