ー「私が語り伝えたかったこと」河合隼雄
  * 先住民の老人たちの品格ある姿
 ユングがみた先住民の品格ある老人たちは、「自分の生の価値」を確信していた。
人生を自信を持って生き抜くためには、「生の価値(意味)」を知っておかなければならない。
それを知り得るかどうかで、人生は大きく分かれてくる。その一番手っ取り早いのが読書。
  ー以下は、考えさせられる内容であるー
≪ 民俗学者柳田國男は、自分の近所の人で、いつも落ち着いて人間ができていると
 感じさせる人が あったので、その人に話しかけてみた。そして、その人の安定した
生き方の秘密を発見した。その人は自分は死ぬと「御先祖様」になると確信していた。
死んでも自分の霊は御先祖様の一員として迎えてもらい、それを子々孫々が祀ってくれる。
柳田は、このように「遠い将来」のことについて確かな見とおしを持っている人が、
落ち着いた生活をしているのは当然のことと思う。 まったく異なる例をあげてみよう。
 スイスの分析心理学者カール・ユングは1929年頃に、アメリカ先住民のプエブロ族を訪ねる。
彼が非常に心を打たれたのは、その品格のある姿。ヨーロッパの老人たちと比較すると、
そのたたずまい、容貌などがまったく異なっていて、犯し難い尊厳性を感じさせる。
そのうちにその秘密がわかる。ブエブロの長老たちは高い山に住んで、自分たちの祈りの
力により太陽の運行を支えていると信じているのだ。 彼らの存在感のスケールが大きい。
彼らが祈りを怠ると、世界中のすべての人々が太陽を朝に上ることができなくなるのだろう。
あの老人たちの品格が高いのも当然と納得する。 自分の生のスケールが今生きていること
のみではなく、死後や宇宙にまで拡大される。
 この話を知って、高齢者の生き方について考えさせられるが、さりとて、現代人として、
高齢になると太陽の運行はおろか、家計の運営にも関係なくなるのではなかろうか。
現代人のなかのどれだけの人が、御先祖の一員になることを確信したり、祈りによって
太陽の運行にかかわると信じたりできるだろう。・・ ≫
 ▼ この老人の信念が、宗教の原点だろう。”井の中の蛙大海を知らず ”とは、
『狭い世界に閉じこもっているものには、広い視野や考え方はできない。』の意味だが、
以下の意味もある・・
 �井の中の蛙大海を知らず  されど 空の深さ を知る
 �井の中の蛙大海を知らず  されど 天高き  を知る
 �井の中の蛙大海を知らず  されど空の蒼さ  は知る
 �井の中の蛙大海を知らず  されど空の広さ  を知る
 �井の中の蛙大海を知らず  されど井戸の深さ を知る (ネットより)
とすると、世間様も、あながち否定はできないことになる。品格ある人は、時間軸と
空間軸がきっちり出来ているから、自分の価値に確信出来るのである。少し考えれば、
137億年のビッグバン以来の歴史に、この自分がつながっていることが分かる。
・・・・・・
4636, 年齢(よわい)は財産
2013年11月25日(月)
   * 年齢と財産の結び目から見える女の一生 ー「年齢(よわい)は財産」日本ペンクラブ編ー
 以前、この本の中の瀬戸内寂聴の以下の文章を読んで、何もかも洗いざらいに曝け出す作家の覚悟に
圧倒されてしまった。「作家は、大道に素っ裸で大の字になる覚悟がなければ」という彼女の言葉を
思い出していた。(他の作家も似たような、言葉を残している)両親の創業時の修羅の姿に似ている。 
生きることが、だいたい、大道に素っ裸で寝ているようなもの。 で、自分の姿は見えないが、
他人の素っ裸の姿を囁いているが、その実、それが自分への猛毒になっていることが解らない!
《 私は二十六歳の真冬、夫と子供の家を出奔した。その時、夫は私の着ているオーバーもマフラーも
 脱いで行けと路上に追いかけてきていった。尤もだと思い、その場ですべてを脱ぎ、着のみ着のままで
歩きだした。 夫の声が追った、財布も置いて行けと言う。 ちょっと考えたが、やはり尤もだと思い、
それをきちんと畳んで路上に置いたオーバーの上にのせた。私はふり向かず、電車の線路づたいに、
ひたすら歩きつづけた。 
 私の人生再出発はこうして無一文で始まった。線路を一時間ばかり歩いて、東京に嫁いでいた
故郷の女学校の友人の家にたどりつき、彼女が柱にぶっつけて割ってくれた素焼きの桃の形の貯金箱
から、座敷にあふれ散った銅貨を全部借りた。かき集めて、東京から京都まで鈍行の汽車賃になった。
京都で東京女子大の友人の下宿に転りこみ、下着から靴まで借りて、職を探した。ようやく勤めた
小さな出版会社がつぶれ、京大の付属小児科病院の研究室に移った。そこで少女小説を書き、投稿した
ところ、みんな採用され「ひまわり」の懸賞も当選した。正式に離婚出来たのと、故郷の父が死んだ
のをきっかけに、背水の陣を敷いて上京した。 すべては行き当りばったりの身の処し方で、いつでも
経済を度外視していた。家を出たのが二十六歳で、京都暮しから上京したのが二十九歳であった。
少女小説で食べつなぎ、「文学者」で小説の勉強をさせてもらい、小田仁二郎と同人雑誌「Z」を出し、
新潮社同人雑誌賞を受賞したのが、三十五歳であった。 大人の小説でお金を貰ったのは、これが
初めてであった。 この賞のおかげではじめての本を出してやるといってきた出版社があり、私は
大喜びで原稿を渡した。『白い手袋の記憶』という本は、再版までしたが、印税は一銭も貰えず、
かえって社長に騙されて、五万円だか十万円だか取られてしまった。ちょっと二・三日貸してくれと
いわれて出したのが返って来ない。それでも本が残ったからいいと私は喜んいた。・・・  
 四十二歳の末、中野本町通りの質屋だった蔵つきの家に引越した。ここも借家だったが日白台の
アパートより高い家賃がとどこおりなく払えた。 四十四歳で京都に家を買つた。西ノ京原町で、
西大路御池通りだつた。どの引越にも、男の問題がからんでいた。京都の家はお金がなく、すべてを
銀行で惜りた。信用貸しの形で銀行が金を貸してくれるほど、私自身が財産になっていた。
その時の保証人になっくれたのが、祇園の女将で、私は二度しか会ったことのない人だった。
五十一歳の時、さすがにタフな私もつくづく疲れて、その生活を一挙に破壊するには死ぬか
出家をするしかないと思いつめ、出家を選んだ。五十二歳の時、御池の家を売って、足りない分は
銀行で借りて、嵯峨野に寂庵を結んだ。」・・・ 》
▼ 瀬戸内寂聴の人生の粗筋が、それぞれの年齢と財産の網目で垣間見ることが出来る。
 三谷佐知子のペンネームで、ポルノまがいの小説を書き賞を貰うが、「子宮作家」とまで呼ばれる
ようになる。当時の彼女の顔の写真を憶えているが、手練手管の水商売女という感がした。純粋な反面、
それが自分の衝動に素直であるため、激しい人生になってしまう。それを小説のネタにする。
自作自演の人生を純粋に生き抜いた結果が、死ぬか、出家の選択になる。そして、あの穏やかな寂聴が、
そこにいる。何人、男を潰したのだろう? 潰すというより、食べてきた、が本当だろう。家族から
したら、『何が寂聴。悟りすまして、よく言うよ!』である。でも人生は激しく活きたもの勝ち!
 寂聴名言集で、「どんな悲しみや苦しみも必ず歳月が癒してくれます。そのことを京都では
『日にち薬』と呼びます。時間こそが心の傷の妙薬。」「私の悪口を言った人はみんな死にました。」
「子どもは、悪口を言われて伸びることはありませんよ。悪口は他人が言いますからね、肉親は褒めて
やらなきゃいけない。どこ褒めようかなって探すのが親の努めだと思いますね。」 
これでも林芙美子の激しさと比べれば・・ 誰も人生、助けてくれないが「地獄に佛」はいる!
・・・・・・
4271, 法則は思考のショートカット −3
2012年11月25日(日)
 * 明日できることを今日やるな  「知っているようで知らない 法則のトリセツ」水野 俊哉 (著)        
 マニャーナの法則とは、「仕事を洗い出し、明日以降でよいものはとりあえず先送りにし、今日やる
と決めたことだけをやること」仕事で、やるべきことをリスト化し、いつまでやるかをコミットメント
するとよい。 英国のビジコンのマーク・フォスターが提唱した法則。 明日やる仕事をリスト化
すると、今日の仕事は、昨日リスト化した仕事だけをすればよい。リストを明確にして、優先すれば、
今日すべき仕事だけに集中できる。明日の仕事をリスト化できれば、一週間、一ヶ月と計画のリスト化
が可能になる。逆に、下手に明日以降の仕事をすると、今日の仕事がおろそかになる。やるとしたら、
明日以降の計画を考えていた方がよい。的を得た法則である。今日やるべきことを確実にこなす事こそ
一番重要である。我われは、今日の仕事を中途半端にして、明日以降の仕事をしていまいがちになる。
明日の仕事のリスト化は改めて考える行為である。 成るほど理に適っている。
   * ハロー効果
 学生時代に知った法則で、いやに鮮明に記憶として残っている。一つのことで顕著な特徴があると、
他の評価まで歪んでしまう心理状態をいう。人は美人というだけで性格まで良くなってみえたり、言葉
遣いが丁寧というだけで誠実な人と思い込んでしまう。その心理傾向は、背中から、まるで光がさして
見えるため、背光効果=ハロー効果といわれる。一流企業の業績や人事制度についての評価がいかに、
このハロー効果で歪められているかが問題。 一流大学を出ているだけで優秀とは限らないのと同じ。
   * ピーターの法則
 これも学生時代に知った法則。Aさんは平社員に能力を発揮、係長になり、そこでも活躍し、課長、
そして部長になる。しかし、その能力は、それが限度。そして、そこに留まり続けると、ハツカネズミが
回転の輪を何時までも回り続けるのと同じで、ロボットのような限りない無能化に陥ってしまう。
それが、すべての階級で同様なことが起こり、やがて、無能なA部長、無能なB課長・・と、能力の
限界に応じた最終段階に達したバカばかりになってしまう。いずれの会社も、よく見れば無能者の群れ。
これを「ピーターの必然」と言い、「やがてあらゆるポストは職責を果たせない無能な人間によって
占められる」ことになる。いずれの破綻の原因は、その果てか。それもあり10年転職、10年転業説が
出てくる。その度、悪くなるのが殆ど?だが・・・
 ・・・・・
3896, デフレの最近事情
2011年11月25日(金)
 先日、鎌倉に日帰りで行ってきた。JRの期間限定の特別料金で新幹線往復も含め昼飯付きで一万円。
大よそ半額である。その数日前に家内がディズニーランドに遊びに行った時、義妹と御台場のホテル日航
に泊まったが、交通費と宿泊代を含めて一万八千五百円。割引パックの場合、景色が良くない格下の部屋
になるが、「今日は特別、良い部屋にしておきました」と、東京湾が一望できる部屋に泊まったという。
デジカメで撮った東京湾の景観と部屋からして二人で三万はする部屋。ホテルには客が少なく、家内が
いうに「 サービスをしてくれたのでは?・・」とか。 これも大よそ半額割引。
それとシネマが60歳以上が千円、これも充分価値がある。また毎月の一日が、年齢に関係なく全て
千円で、その日に客が殺到する。 何度か書いているが、最近ランチを週二回は食べに行っている。
(そのうち、一回は家内と一緒)家内が情報を仕入れ、ついていく。それもあってランチとはいえ
十分満足できる内容である。 牛肉も、高級魚も、不況のため、居酒屋や、回転寿司のネタになるほど、
値下がりをしているためである。 鎌倉コースは行きも帰りも新幹線の自由席は満席に近い状態。
行きは旅行客と通勤客が半々。寺から鎌倉駅までのタクシーの運転手に、「景気は、どうですか?」と
聞くと、「大震災直後の売上は半分まで落ち込んだが、現在は、それでも回復してきたが、元に戻って
ない」という。 このデフレの中、事業主はギリギリの状態。その上、資産デフレも重なり、経営資源
枯渇が激しく経営を圧迫している。 これにTPPの参加問題もある。これは農業だけでなく輸出関係も
影響してくる。デフレに大きく関係しているのが情報化である。ここで携帯電話がスマートフォン
変わりつつある。それが、少しでも安くて、良いものを提示してくれる。 お客にとってベストだが、
売り手にとっては常にベストを維持しなくてはならない。消費者は収入が減っている上に、情報だけは
過剰に?流れ込んでくる。事業側はコストがかかる反面、お客の目は厳しくなっている。
 デフレ以上に恐ろしいのが、次にやってくるハイパーインフレ。 
二年前の同日(下にある)に、偶然、デフレについて書いていた。
・・・・・・
3531, 専門家を疑ってかかれ!
2010年11月25日(木)
  * 「ローゼンハン実験」 ー専門家の先入観を疑え―
 先日の朝日新聞勝間和代「人生を変える法則」のシリーズに、以下の実験に関する
法則の紹介があった。  医学など、こんなものだろうが、アメリカ的で何とも面白い。 
  まずは、その内容から・・
【  精神分析学に、「ローゼンハン実験」という有名な実験があります。
これは、1973年に米国の心理学者のデービッド・ローゼンハン博士が友人7人を募り、8人で
12の病院に「幻聴が聞こえる」と訴える偽(にせ)患者を装って診察を受けに行ったところ、診察に
あたった医者がそれを詐病と見抜けず、全員入院させられて、薬物治療を受けることになったというもの。
この実験は、医学界から大変な反論と反響がありました。ある病院は、偽患者はかならず見分けられると
主張し、ローゼンハンに、好きなだけ偽患者をよこせと勝負を挑みました。 じつはこのときも、
ローゼンハンの完勝でした。なぜなら、この病院は、3カ月間で診察した193人の患者のうち、41人が
偽患者だと見抜いたと発表しましたが、なんとローゼンハンはこの病院に一人も偽患者を送りこんでなかった。
もちろん、当時と現在では、精神疾患に対する診断基準が違うため、いま、偽患者を装って受診しても
即入院とはならないでしょう。しかし、経験則に重きをおく医学では、医者が、短時間で患者の訴えの
虚実を見分けることは大変、難しく、なんらかの病気の診断を下そうとしてしまいがちだというのです。 
 現代で、同じような偽患者による追試を行うと、入院こそさせられませんが、念のため、ということで
薬が処方されることがあるでしょう。これも、医者が、患者の期待に、なんとか応えようとするためです。
この実験の教訓は、専門家たる医者の立場からみると、先入観にとらわれてはいけない、ということです。
さらに、患者が嘘をつく可能性を念頭に置き、物事を熟知していると自負するあまり、あるパターンに
押しこめて理解しようとしていないか、常にチェックすることです。また、患者の立場からみると、
こちらからの情報が正確に伝わらないと、誤診を犯す可能性があるということを理解しておくべきでしょう。
しかし、この実験から、「専門家はあてにならない」と即断すべきではないと思います。
専門家も間違える可能性を念頭に置きながら、互いに信頼関係を築き、ベストな情報を交換し合うことが
必要でしょう。          (勝間和代ー経済評論家・公認会計士)ー2010年11月22日 】
 ー 医者も間違えることをことを患者サイドは、常に意識しておかなければならない。要は、医者も
 能力の差があり、正確な診断を下せるとは限らない。それが精神疾患となれば、尚更である。これは、
医者だけでない。社会一般にも言えること。専門家と称する人が言うことが、常に正しいとは言えない
ということだ。引退近い力士が、負けが込むと医師から色いろな病気の診断書の墨付きをもらい休場する。
見ているほうからすれば、力の衰えからくる実力で負けが込んだのは一目瞭然。 医者も阿吽の呼吸で
診断書を書く。 ところで、考えてみれば、人間の認識ってのは、全てが先入観でしかないのでは? 
・・・・・・・
3156,デフレ・スパイラル
 2009年11月25日(水)
 政府が先日、三年数ヶ月ぶりにデフレ・スパイラルに入ったと宣言をした。この宣言は消費者の財布を
ますます閉めることになるが、賃金・GDPも17年前の水準まで落ち込んでおり、購買が減るのは当然。
そういう当ホテルの客単価もピーク時の3分の2である。ネット予約の顧客が全体の四分の一になっているが、
破格値である。 そういう私も本の半分以上はアマゾンで中古本を買う。カメラや、ブルーレイ録画機も、
健康機器も、電気自転車も、何でもかんでもネットで一番買い得のものを選ぶ。 
 また週初めは通勤途上の新潟駅で、週末の売れ残りのバナナか、村上の牛肉の値下がり品を買う。 
家内は初めの頃は買ってくると怒っていたが、今では逆に頼まれる始末である。 新潟駅駅ビルに
ビッグカメラがあるので度々、カメラや薄型TVを見にいくが、この数年で廉くなっているのが分かる。
先日、長岡のアピタの隣のシネマ館にいったが、60歳以上は千円である。 またユニの衣料コーナーで
驚いたのが紳士服。二着で一万五千円だったが、柄も生地も悪くない。思わず買いそうになってしまったが、
踏みとどまった。 デフレ宣言を報じていた新聞をみていたら、紳士服の単価が一年で4割以上もダウン
しているとあった。家内がジーンズが好きで、微妙なカタチで購買を決めるというが、廉くても、その
微妙な部分はチャンとデザインに取り込まれていて悪くないという。 既に大手スーパーや百貨店などは、
究極の消耗戦に入っているが、こうなると弱いところに打撃は大きくなる。その山が年末年始にくるはず。
ユニクロも、デフレを察知し、60週記念売り出しで思いきった値下で先手を打った。 
大盛況だったというから、他店の出鼻を挫いたことになる。それだけ、ユニクロは大きな影響を与える
存在のなってしまった。 企業にとってはデフレは厳しいが、消費者の節約にとっては良いことになる。
しかしハイパーインフレが始った訳でないのが、まだ救い。金がジワジワ値上がりを始めてきた。
大荒れの一現象だが、見逃せないことである。
 ・・・・・・・・・
2791, 新型インフルエンザ
 2008年11月25日(火)
このところ、連日のようにTVで鳥インフレエンザの脅威について報道している。60年か70年に一度は、
必ずといってよいほど大流行が起こるが それが近々という。世界で最大、一億5千万人が死亡、日本では
60万人と言われているが、鳥インフルエンザH5N1型の場合、感染の六割が死亡するといわれる。
半数が感染した場合、三割とすると????万人である。
・・・・・・・・
2007年11月25日(日)
2426, 「おばあさん」初体験             |* ̄o ̄|お|* ̄O ̄|は|* ̄。 ̄|よ
 朝日新聞の「生活」のページのーひとときーという欄に切実な投稿があった。家内が読んで
「もう直ぐこういう経験をするかもね!」と教えてくれたのである。一年ほど前に山の手線で偶然に
シルバーシートの前に立ったことがあった。若い人が座っていたが、その時に「もしかしたら、
席を譲られるのでは」という不安感に陥ってしまった。結果として譲られなかったが、
次の駅が来るまで頼むから譲らないでと願った経験がある。 
(字数制限のためカット 2010年11月25日)
・・・・・・・・
2006年11月25日(土)
 2062, モーニング・ページその後!
                   (~Q~;) おはよう〜〜 ファ〜
 今年の3月半ばから始めた「モーニング・ページ」を相変わらず続けている。
今年に入って新たに加わった習慣である。何も難しいことはない、ただ起きざまに大学ノートに
思いのまま書く。ポイントは、毎日必ず書くことである。(以前にもかいたが)書き始めて8ヶ月、
改善を重ねた結果、曼荼羅図のように中央にハートの絵を書いて、周辺に9つの円を描いた中に
書き込んでいく。健康コーナーや、 随想日記のヒントコーナー、 読書コーナー、
つれづれにのコーナー等々、 だいたい位置が決まってきた。大学ノートを横にして上下のページを
朝一番に書き、昼や夜に思いついたことを、その上に書き込む。内容が一人歩きするのかと期待したが、
脳の排水レベルで留まっている。書き連ねているうちに、思ったままのことをスラスラかけるように
なったのが一番の収穫だ。それと毎日ほぼ同じことを書いている自分に驚いてしまう。
MP(モーニング・ページ)の習慣を40年前に、いや10年前に身につけていたら、もっともっと
豊かな人生をおくれただろう。随想日記のように蓄積されていくうちに、知らずに何かが生まれてくる
可能性を秘めている。起きて、真っ白の状態そのままで書くのが良いのだろう。一種の座禅、瞑想である。
頭に浮かんだことを文に書き出すと、浮かんでは消えている雑事を掬い取るのと同じ。脳の排水を小まめに
していることになる。 その排水の中に時には砂金が入っていることもあるが・・夜半みた夢と、前日
読んだ本の印象に残った書き込みがよい。
  この一日一文と、モーニング・ページは私にとっての生き甲斐?になっている。