<世界で一番わかりやすい、年金「安心」理論> ー細野真紘(2014年の論点100)
   * 年金の根本的誤解
 これを読むまで、年金を根本的誤解をしていた。<「それで老後の生活は十分」というものではなく、あくまで
「老後の最低限の補助」という位置づけ>という。 そうすると、我われ国民が、ほぼ誤解していることになる。
 我家も、家内の預金を取崩し、年金に加えて生活しているが、この根本の考えが間違いだった! ーその辺りからー
《 年金について、TVでよく次のような街頭インタビェーが出てきます。記者「あなたの年金で生活は十分ですか?」 
 年金受給者の主婦「いや、月5、6万円じゃあ全然足りない。だから、仕方なく預金を取り崩さないといけない状態だ」
このようなやりとりが、何の疑いもなく放送され続けているが、これに基本的な「誤解」があると気付いている人は
どれほどいるのでしょう?  まず、この記者の質問自体がおかしいが、そもそも年金というのは、「それだけで
老後の生活は十分」というものではなく、あくまで「老後の最低限の補助」という位置づけになっている。だからこそ
昔から人は、自分自身で貯金をするわけです。これは、特に、日本のような「低負担」の国では必然的な行動の結果です。
 さらに言うと、インタビェーでコメントしている入も、誘導尋問に乗っかっておかしな発言をしています。
それは、そもそも貯蓄は「老後の備え」として貯めていたわけで「老後に取り崩す」というのは、極めて当然の行動のはず。
それなのに「国に感情をぶつける」ように答えてしまっているのです。なぜこの「矛盾だらけのテレビ報道」に対して、
これまで誰も疑問を抱かなかったのでしょうか? これは、一言でいうと「社会保障に関する教育の欠如」に尽きます。
つまり、教育が全く機能しでいないので、視聴者が判断できなくなってしまっているわけです。
 では、どのように「国の年金」を捉えておけばいいのでしょうか。これは、日本の年金とは「老後に国から死亡するまで
もらえるお弁当」だと捉えておくとイメージもしやすいし、根本的な誤解も減っていきます。・・・ 》
 ▼ 弁当の飯とおかずの例えが,解りやすい。ということは、大部分の人たちは、老後は飯だけの生活が待っている
  ことになる。 ネットで中小企業の数を調べてみると、【 2006年で、420万社で我が国の企業数の99.7%を占め、
 中小企業の従業者数は2,784万人で我が国の雇用の約7割を占めている。また、国民総生産の約2割を占める製造業においても、
 2008年には、中小企業は48.4兆円と製造業付加価値額の約5割を占めている 】とある。そうすると、国民の多くの老後に、
 決して楽ではない生活が待っているのが現実。それから考えると、少ない給与の中で2割は別途積立など蓄財が必要になる。
 消費税の3%値上げや、インフレターゲットなど、国民にとって、実際には、聞捨てにならないこと!  ーつづく
・・・・・・
4431, 「死ぬのが怖い」とはどういうことか −3
2013年05月04日(土)
               ー「死ぬのが怖い」とはどういうことかー 前野 隆司著
  * ルート2:直ぐ死ぬこととあとで死ぬことの違いを考える道(時間的俯瞰思考の道)
 人はいずれ死んでしまう。直ぐか、そのチョッと先かの差でしかない。 で、悲観的になるか、楽観的になるか。
誰もが楽観的の方が良いと思うが、悲観も時に必要。ブラック・スワンが80年の人生のスパンに、必ず何羽かが舞い降りる。
思いもよらないことだらけ、これが人生。だからハリケーン地震多発地帯の住宅ではシェルターが必要。それを人生にも
組み込む必要性がある。そのためにも悲観は必要。悲観のレールに楽観の列車で走れば良い。 ー箇所が面白い!ー
≪ 人生は絶望か、希望か?では、本質的には意味のない人生を、どう生きればいいのだろうか。以下の二つの方向性がある。
 (1) どうせ人生は無意味なんだから、はかなく悲しい、と絶望に向かう生き方。
 (2) 人生には定められた意味などないんだから、人生の足かせを取り去り、むしろ自由に人生をデザインして
  軽やかにのびのび生きていこう、とう希望に向かう生き方。  (1)と捉えるか、(2)と捉えるか・・ 
あなたはもともとお金を持っていなかったとしよう。ところが何らかの理由で今は一万円をもっている。しかし何らかの理由で、
そのお金はなくなる。これをどう捉えるか。どうせお金はなくなるんだから、はかなく悲しい、と絶望するか、たまたま一万円
持っていると希望を持つか。これと同じだ。あなたはもともと生きてなどいなかった。ところが、何らかの理由で今は生きている。
しかし、いずれまた無に戻る。中島義道だったら「この世に自分の意志ではなく生まれさせられ、苦しみあえいで生きねば
ならないから、はかなく悲しい」と絶望するかもしれない。 (1)型の捉え方だ。 
 しかし、見方を変えれば「なんと幸運なことに、何の因果か、たまたま、生きているかのような幻想を一的に手に入れた。
なんてラッキーなことか」 これが(2)だ。 つまり、人生とはあぶく銭。生まれる前には何もなかった。
ところが、何の因果か、宇宙ができ、有機物の塊が生物になり、それが進化して、人間になった。その中の一人として、
何の偶然か、あなたが生まれた。生まれたての時は、何も考えなかったが、脳が成長・学習して今に至った。
これがラッキーでなくてなんだろう。あなたにとって、宇宙史上最大のラッキーの一つだ。死刑というより、恵みだ。
信じられない、鮮烈な奇跡である。そんな奇跡を楽しまずして、この奇跡が再び失われてしまうことにフォーカスを
当て続けるなんて、もったいない。それよりも、この刹那の偶然を、大いに楽しもうではないかが、それが、(2)だ。
 一万円を得たこの奇跡的な現在を喜ぶか、その一万円を失う未来を憂うか。その違いが(1)と(2)の違いだ。
(1)は、いま一万円を持っていることから出発しようとするから、失うことの絶望に向かう。それって近視眼的ではないか。
一万円を得たという既得権は、既得権。それは当然としておいておき、一万円の維持にフォーカスしている。
 それよりも、人生をその始まりから俯瞰する視点に立ち、もともとゼロだったものが一万円になったこの人生のあぶく銭を
楽しもうではないか、というのが(2)だ。 視野が広い。 ルートと関連付けるなら、今一万円を持っていると思っているのは、
幻想だ。本当は持っていないのだ。誰かが「自由に使っていいよ」と言い、そっと貸してくれたのだ。このラッキーな一万円を、
幻想だと知りながら、ぱーっと使おうではないか。 そして、なくなったら、なくなったとき。くよくよしたって仕方がない。
もともと持っていなかったのだ。・・・ ≫ 
 ▼「要は生のラッキーを楽しみ、死の恐怖を超越すべし」からすると、この辺りを理解してないと人生を誤る。
  それを教えるのが親の務めである。必要なのが教養。 生まれたときからの環境などが備わっているかどうかもある。
  幸せな家系は幸せに、不幸な家系は幸せになる傾向が強い。26歳で千葉で、34歳で新潟駅前で創業を決意をした時、
  特に新潟駅前の時は、500%の成功するだろうという確信があったが、兎にも角にも、何にも知らない業種。土地の時価
  含めて当時の私の能力からして、やはり博打。魂が震える思いである。で、自然考えたのが、上記のこと。
  「せっかく与えられたチャンス。もし失敗しても、全てを失っても後悔はしない」と! だから現在、さばさばしている。
  万一の備えはしていたこともあるが・・ 人生も、「ご覧のとおり、そのまま結構!」と、開き直りか。 日々是口実!
・・・・・・
4057, 随想日記も12周年
2012年05月04日(金)
 11年前の5月4日にHPを開設してから連日、ほぼ休まずに掲載してきた。旅行時は知人に頼んで書きだめしたのを当日ごとに
アップしていた。12周年を期に気楽に休むつもりである。休み癖をつけると続かなくなる心配が逆に、ここまで続けることが出来た。
内容はともかく、「自分に納得できる文章にすること」を心掛けてきた。毎日、同月同日分の10年分を読み返しているが、手を抜いた
文は少ない。 大相撲、全日本柔道選手権、新年とか殆んど欠かさず同日に、同テーマの感想を読むと不思議な奇妙な感覚になる。
読んでいると、変わらない自分と、変わってしまった自分に気づくことがある。 ここまで書きためると自分自身の墓場そのもの。 
飾ろうにも飾ろうとしている自分が現れ出る。従って正直に書くことになるが、それが人を大きく傷を付けてしまう。言葉の力は大きい。 
 大まかに、「読書日記」「過去の思い出」「現在の社会現象と分析」「つれづれに」「箴言」「新たに知った言葉」などに分けられる。
「書くということは、書き続ける自分を維持するための行為」ということに気づいている。思いを、印象を、書き出すということは一度、
脳から文として出し、吟味することになる。書く行為そのものが考えることになる。毎日、読み返し11年分の自分に出会っているが、
そこに自分の小さな歴史をみている。 もし書いてなく、完全忘却をしたら、元々、何も無かったのと同じでは?と思うことさえある。
 実家の事業を5年足らず携わった時、気持ちの余裕が無かったこともあり、写真も、日記も殆んど残っていない。書き残していたら
面白い断片が数限りなくあった。大変だったが自分の力が十二分に発揮できた時期だった。このシリーズは心底では自分に120点。
だから逆に書き残さなかったのが良かったとも言える。 おいおい、その時のことを書くつもりだが・・・また人を傷をつけるのか?
 毎日、書き出す習慣も慣れてくるとゲーム感覚になる。 ネタ切れの際(きわ)に常に立っているスリルと苦痛が逆に面白味を増す。
 ・・・・・・・
3691, 自己を見つめる −13
2011年05月04日(水)
   * 運命について  ーp226   「自己を見つめる 」 渡邊二郎 (著)
 【 ハイデッガーの言い方に従えば、私たちは存在の真理の「呼び求める促し」の中に立たされていることになる。
 私たち人間は、そうした運命的なものの呼びかけに聴従せざるをえない、あり方を、根底に宿し、
 それに聴従することによって初めて、真に生きることを果たしうるものというように捉えていった。
  ・・・自己と歴史の由来を、その根源から聴き取って、それをその将来と結びつけることによって初めて、人間は、
 自己の根底を見定め、生き方の根拠を探り当てることができるようになると説かれたわけである。ここに、現代における
 優れた運命思想の一つがあると言っても過言ではない。 ハイデッガーによれば、私たちは、この世の中に生きるときに、
 予期しえない形で「降りかかってくる」、さまざまな「偶然」の出来事にさらされているのである。ということは、
 人間は、出来事の出現をすべて見通し、それを支配することのできる神ではないということである。
 人間は、非力で、無力なのである。しかし、それでいて、人間は、自分なりの情熱と威力において、
 自己の本来的存在の証を立て、それを刻み残そうとする。 そうした覚悟のうちで初めて、立ちはだかる宿命的な
 困難と格闘しながら、人間は、真の存在の呼びかけを、運命の声として聞き取りつつ、それに聴従して
 本来的に実存しようとするのである。 ここに、優れた運命思想があることはたしかである。 】
 ▼「運命」について、考えさせられる内容である。( 存在の真理の「呼び求める促し」に立たされ、運命的なものの
 呼びかけに聴従せざるを得ない、あり方を、根底に宿し、それに聴従することによって、真にいきることを果たしえる)
 これが運命に従って生きるということである。これが本来的に実存しようとすることである。それぞれ天命、宿命、運命がある。
 その中で、運命は自分で切り開いていくもの。 自分で真の存在の呼びかけを聞き取り、聴従し、実存しようとすることである。
 そうこう考えると、運命に対する見方が変わってくる。 自己の根底を見定め、生き方の根拠を探り当て、前に進むことが
 運命に従うことになる。 それとて下記のような虚無的見方からすれば、些細なことでしかないが。
  ・・・・・・・
3326, 人みな骨になるならば ー12
2010年05月04日(火)
 この著書は、蓮如上人の「白骨の御文章」と「般若心教」の視点から、当たり前と信じている日常の思い込みを一つずつ取上げ、
その根拠を潰している。 何かにとらわれり、行きづまった時に、この書は、それが如何に取るに足らないことかを諭してくれる。 
葬式や法事で参列者全員がこの「白骨の御文章」を読経することがある。死を第三者でなく自分に当てはめて考えさせるためである。 
 そこで改めてネットで検索して、コピーしてみた。 
   ー蓮如上人の「白骨の御文章」ー
≪ それ、人間の浮生なる相(すがた)をつらつら観ずるに、凡そはかなきものは、この世の始中終、幻の如くなる一期なり。
 されば未だ万歳の人身を受けたりという事を聞かず。 一生過ぎ易し。今に至りて、誰か百年の形体を保つべきや。
 我や先、人や先、今日をも知らず、明日とも知らず、おくれ先だつ人は、本の雫・末の露よりも繁しといえり。
 されば、朝(あした)には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり。
 既に無常の風来りぬれば、すなわち二つの眼たちまちに閉じ、一の息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく変じて
 李の装を失いぬるときは、六親・眷属集りて歎き悲しめども、更にその甲斐あるべからず。
 さてしもあるべき事ならねばとて、野外に送りて夜半の煙と為し果てぬれば、ただ白骨のみぞ残れり。
 あわれというも中々おろかなり。 されば、人間のはかなき事は老少不定のさかいなれば、誰の人も、
 はやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏を深くたのみまいらせて、念仏申すべきものなり。≫
ー以上だが、父の生前の口ぐせ、「死んでしまえば(生きている方からすれば)それまでよ!」である。
あるのは、いま、ここ、だけである。過去の、あの時も、現在も、「いま、ここ」しかない。 一期一会である。
それぞれが、いま、ここ、で生きている。そして、それも、確かに存在していると感じるが、実は幻想。
自分の感覚という器官が能作しているだけである。 夢・幻でしかないのである。 で、確認で酒を飲む、のか! 
 ・・・・・・・・
2951,人はどうしてオヤジになるか? −2
2009年05月04日(月)
 * 女はどうしてオバサンになるか?
「人はどうしてオヤジになるか?」というなら「女はどうしてオバサンになるか?」を考えてみたくなる。
  ーそれではオバサンとは、どういう人なのだろか?ー
《30代後半から40歳前後の大きな境目として、女を捨てると同時に恥じらいを捨て「怖いものがなくなった」存在で、
特に徒党を組むと非社会性が露出する。 お婆ちゃんといわれる前に、それまで内に圧縮されていたエネルギーが非社会的行為として
露出する歪んだ「突然変異の一時的生きもの」である。彼女?を見ようと思ったら、デパ地下とか、ホテルのランチバイキングに行くと
徒党を組んだ姿が見られる》 ところで、秘境旅行に行くと、必ずといってよいほど「離れオバサン」が参加している。
これが恐ろしい存在である。具体的に書くのを憚るほど唯我独善。 今回は、そこまでは書かないでおく。
逆に40歳前後までに、女としても人間としても自分を見つめ、「個」としての自分を確立し、責任を持って生き、
自信に満ちた態度を持てる女性を「マダム」という。それに対しオバサンは自己管理ができないで、集団化した第三の性化した存在。
 (以下は字数の関係でカット。2012年05月04日)
 ・・・・・・・・・
2587, 幸福大国ブータンから、幸せとは何かを考える
 2008年05月04日(日)
 国民の97%が幸福と実感し、自殺者ゼロの国、40年前には国土の5割以下だった森林面積が、現在は7割以上に回復し、
経済成長ではなく「国民総幸福」を国の指標とし、独自の「豊かさ」を目指すブータンという国がある。
数年前にTVのドキュメントで見て気になっていたが、図書館で、この国の第四代国王王妃が、その国の素顔と
ブータン人の死生観などを書いていた本を見つけ早速読んでみたが、何とも心の豊かさが滲み出ている内容であった。
 ブータンの幸せ指数世界一だが、物資や食料の欠乏は、心の貧困には繋がらない証明になる。
  (以下は字数の関係でカット。2011年05月04日)
・・・・・・・・・
2007年05月04日(金)
2222, 平凡って幸せなの?  ー2       ♪ヾ(*'ー')*'ー')*'ー')/" オッハヨウ!
 平凡って幸せなの?という、何気ない家内の質問に、「そういえば、平凡など考えたことがないし、
平凡の日々を過ごしていながら、平凡を嫌って生きてきた自分に気がついた。」というのが本音である。
しかし過去を振り返ると、平凡な日々のなかにこそ人生の真実があったように思える。
しかし、これも縦に立ち上がっている、問題の陰に隠れてしまって記憶には残らない。
記憶に残らないということは、無に等しいと思いがちになってしまう。ただ合せ鏡で平凡の生き方をしている人を見ると、
やはり?とも、思ってしまうが。「平凡とは?」と検索をしたら、面白い質問に行き当たった。
 まずは、その部分を・・・
<平凡な生活に対する疑問>
「毎日を平凡に生きている人間って、どうして生きているんでしょうか?
はっきり言って僕は、そういう人間は死んでしまってもいいと思います。毎日何も変化のない
暮らしというのは最も最低な人間の生き方と思うのですが・・みなさんはどう思いますか? 」
▼ この答えが、面白いので後にコピーしたが、平凡は一番身近の問題であり、過去には多くの人が名言を残している。
 ところで平凡って何だろうか? 非凡とは何だろうか? 考えてみたら非常に難しい問題である。
「死んでしまえばよい」でなく「死んだも同然」と言えば良いのだ。「死んでしまえばよい」でなくては「釣り質問」
にはならないか? ところで、若い時に「こんな生活を送っていて良いのだろか?
もっと良い生き方が在るのじゃないか」と何時も思っていた。
今でも、「二度とない人生、悔いのない一日を過ごすよう心がける」が、
私の信条の一つである。これも「平凡の人生を否定する言葉」ではないか。
平凡に対する、テーゼ・アンチテーゼとして、自分で何時も問答をしなければならない問題である。
====
*投票でベストアンサーに選ばれた回答
(字数制限のため、中間カット 2010年5月4日)
ーー
以上だが、なかなか含蓄がある答えが多い。平凡、非凡を何を持っていうのかという問題にもなるが、王陽明に影響を受けた
我が長岡藩の河井継之助は「天下になくては成らぬ人になるか、有ってはならぬ人となれ、沈香もたけ屁もこけ。
(字数制限のため、中間カット 2012年5月4日)
・・・・・・・・
2006年05月04日(木)
1857, HP開設、5周年  ー2            才ノヽ∋ ー ヾ(^ω^*)
自分の日々の読んだ本や新聞のポイントを書き出し公表し続けた結果、インプットの吸収力が数倍強くなった。 
アウトプットの加工の過程で、知的生産を自動的に促すことになる。
その積み重ねは信じられないぐらい自分を成長させてくれる。思いをそのまま書いていれば誰かが読んでいるはず。
そして「どこか深いところで自分が自分を納得すればよい」と割り切ることが出来る。
もう一つ良いのは、何年間の同月同日の文章を読み返すことが出来ることだ。
一つの文章を書き上げるのに、テーマ選定を含めると2~3時間がかかる。
5年分を読み返すということは、過去の10~15時間分の自分のエネルギーに毎日ふれることになる。
これが自分を大きく後押しをしてくれる上に、あとでみる自分の姿も面白い!過去の自分との対話をすることにもなる上に、
忘れてしまった自分の姿に驚く。 随想日記を読むと、同じテーマで書いてあった。さらに一昨年も同じテーマである。
去年、一昨年の方が、よほど良い内容である。だから内容が落とせなくなるのである。過去5年分の同月同日の日記を読むことは、
同時に内省をしていることになる。 毎日、自分でもよく続いたものと感心する!が、これらに縛られてしまうのも不安である。
今さらだが!ところでグーグルが高性能な検索エンジンを提供したことでブログは企業やマスコミの大手HPと同じ力を持つようになった。
 (以下は字数の関係でカット。2001年05月04日)
・・・・・・・
2005年05月04日(水)
 1492, HPを開設して、まる4年
今日5月4日はHPを開設日で、丁度まる4年になる。海外旅行をしている間を除けば、随想日記をほぼ毎日書いてきた?
(以下、字数の関係でカット2,013年05月04日)
・・・・・・・
2004年05月04日(火)
1127, ホームページを開いて3年
 今日で、ホームページを開設し、随想日記を書き始めてマル3年になる。だいたい二年が続けるかどうかの分岐点になるという。
(以下、字数の関係でカット2,013年05月04日)
・・・・・・・・
2003年05月04日(日)
 760, いかに生きたか いかに生きるか
去年の文芸春秋の12月臨時増刊号の「日本人の肖像ーこのすがすがしい生きかた」ー
 シナリオ作家の舟橋和郎を文章を紹介する。
  (以下、字数の関係でカット2,008年05月04日)
・・・・・・・・・
2002年05月04日(土)
 396, 光の旅人
三条で昨日見た映画「光の旅人」がなかなか面白い!当たりであった。
昨年の9・11に最も救いを求めていたアメリカで、10月にNO.1にヒットに記録された映画という。
ー内容は
以下は字数の関係でカットした、HPのこの日をクリックすると出てきます。
・・・・・・・・・・
2001年05月04日(金)
 ウオーキングについて
(以下は字数の関係でカット。