* 献体という死体処理      ー日経新聞2011 〜「上手な逝き方」嵐山光三郎ーより
 現在、遺体の生ゴミ化が問題になっている。20年以上前だが、姉の一人が、「私が死んだら、自分の遺体を大学病院に
献体する手続きをとった。葬式は無しだから悪しからず」と宣言。何か呆気にとられた思いだった。75歳で健在だが、
その後、撤回したかどうかは分からない。当時、思い切った決断だったのだろうが、時代は、大きく変わったようだ。
先日、借りてきた随想集に最近の献体事情があった。
《 いま、大学病院への献体が増えて、病院が困っているという。献体医学生が解剖実習に利用するものだが、
解剖したあと、遺族に連絡すると「お骨はいりません」といって引きとりにこない。献体という名の遺体処理である。 
斎場でも「遺骨はいりません」という遺族が増え、火葬場が合同の収納施設へ入れる。遺体は生ゴミ化した。
墓場も火葬場も足りない。東京では夢の島へ散骨する計画が申し込まれている。海への散骨、樹木葬は骨をパウダーにする。
骨壷に骨をいっぱいつめるのは時代おくれだ。高齢化社会で死亡者が増えると火葬場の能力を超えた遺体数となり、遺体を
保存する冷凍庫も足りない。さあ、どうするか。この半年間で五回の葬儀へ行ったが、火葬場でお経もあげずにすます直葬
二回あった。火葬のみの遺体処理である。ただ、棺の中には花が埋められ、遺体の顔には美しい化粧がほどこされている。
大村さん(関西学院大学教授、僧侶)は、いまの死に化粧はアメリカ流儀のエンバーミングで、ベトナム戦争で死んだ兵士を
ドライアイスに詰めて本圃へ帰すころから流行した。死人を生きている人のように化粧するエンバーマーという職業かある。
真宗では死体を化粧をせずに、頭を剃り、遺体から色も欲もみな抜け出して、この世の未練をすべて捨てて浄土へ行かせる。
生きているような化粧をしたら、この世への執着が残る。 大村さんにそういわれると、たしかにそうで、「はよ向うへ
行きなさい」と成仏させるために、エンバーミングなんてしない。・・・》
 ▼ ネットで遺体についての日本人感を調べると、以下のような考え方に出会った。
【精神と肉体の混同、未分離の日本人の死生観が最も露骨に出る。冬山で遭難死しても、キリスト教なら「霊は去っている。
 遺体自体はそっとその場に眠らせておけばいい」・・というのが日本人には「罰当たり」になるのだ。 精神、霊と肉体、
 遺体との混同、未分離の考えが習俗の建前となるとき、極度の遺体自体の重視となる。】
 葬式は、遺体を火葬にする前の家族による当人を見送る儀式。一神教の場合、天国の神のみもとへ召されるが、無神教に
 近い日本人は、それぞれの心の中で生きるという思いがある。そのため、焼かれる直前まで、生ゴミと分かっていても
 美しい姿であることが、必要になる。結局、残るのは写真と言葉と三代残る?資産だけ。
・・・・・・
4343,閑話小題  ーテレビの現状と未来 
2013年02月05日(火)
 先週金曜日のNHK・60周年記念「テレビの未来」について千人アンケートをしながらパネラーが討論する番組が面白かった。
NHK以外の各局のディレクターも参加していたが、内容は冒頭からシビア。「現在のテレビはツマラナイ、面白くない」と、
街頭インタビューが辛口のものばかり。その上にTVを持たない人や、不満の多さに各局のディレクターは言葉を失っていた。
無くて困るものの第一がパソコンで47%、携帯が24%で、テレビが22%には驚いた。これではテレビがパソコンに凌駕
された結果になる。 私の場合、「未来型のTV」を買い替えて二年半になるが、見るのは殆どが録画したものか、再放送のもの。
「テレビが面白くなくなった」「無くても困らない」という街頭での意見が多いが、私は逆で、「スマートテレビ」に買換えて、
バカみたいだが、俄然に面白くなった。 地デジの全番組を30時間分を自動的に録画してしまう。ゴールデンタイム19時から
24時までを設定すると、6日間分の全チャンネルが自動的に録画される。それを週間のテレビ欄をみて、面白そうな順に見る。 
2〜3日に一本の割合で面白いのが必ずある。 設定無しだと、全地デジの30時間分が自動録画され、時間が過ぎたものは
自動的に消去される。これに面白そうなBSの旅番組やWoWoWを録画しておけば見切れないぐらいの面白い番組がストックされる。
どんどん録画をし、どんどん除去する。だから、「面白くない番組がない」というのは、面白い番組を見逃していることに
彼らは気づいていないだけ。 実際、テレビに嵌るのは良くないのは分かるが、面白いものは面白い。その上に、パソコンでも、
TVでも、Youtubeなどの投稿録画を見ることが出来る・・ ネットゲームを知らない人と気ままに遊びたくなってきた。
 で、再びパソコン教室に通う時期が来たようだ。居間では横にiPadを置き、TVドラマの合間にネット・サーフィンかゲーム。
ますます馬鹿になっている。 大馬鹿ならよいが、中馬鹿のようだから、どうもこうも! 最近の話題はTVの内容が多いか。
 ・・・・・・
3968, 民主主義への疑問 ー2
2012年02月05日(日)             
  * 明治元年五箇条の御誓文    「民主主義とは何なのか」長谷川三千子
【 たとえば自国が経済危機に陥っているからといって、若者たちがデモをし、店や車を壊して為ばれるという海外ニュースを、
 われわれはよく目にする。愚かしいかぎりの行動であるが、民主主義イデオロギーに即していえば、彼らは正しいふるまいを
 しているのである。指導者に対する不信と敵意を破壊的な行動によって示すのは、近代民主主義の出発点をかざるフランス革命以来の
 偉大なる伝統だからである。民主主義が本質的にかかえ込んでいるこうした愚しさを克服して、かくも厄介な民主主義をなんとか
うまく使いこなす方法はないものだろうか? 考えてみれば、「国民の、国民による」政治という形それ自体は、活気にみちた
健康的な国家をっくり上げてゆくうえで不可欠なものともいえる。国民自身が意欲を失い、やる気をなくした国家に、「国民のための政治」
が実現するはずはない。 ・・・明治元年五箇条の御誓文には、そのエッセンスともいうべきものが簡明に表現さきじている。
 一、広ク会議ヲ興シ万機公論二決スヘシ
 一、上下心ヲ一ニシテ盛二経編ヲ行フヘシ
 一、官武一途庶民二至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメンコトヲ要ス
 一、旧来ノ随習ヲ破リ天地ノ公道二基クヘシ
 一、智識ヲ世界二求メ大二皇基ヲ振起スヘシ
  ここでまず注目すべきところは第二条である。 この「経論」という言葉は、もともとは政治を指して使われる言葉であったが、
 ここではむしろ経済活動に重点を置いて使われている。つまり指導者も国民も、すべて心を合わせて、政治・経済の活動に
 積極的にかかわろう、ということである。あたり前の呼びかけとも思える。政治であれ経済であれその他何であれ、上も下も心を
 一つに合わせておこなわなければ、よい仕事はできないのである。しかし今みてきたとおり、この「上下心ヲ一ニシテ」ということは、
 まさに民主主義が捨ててしまった心構えである。その意味で、実はこれは極めて根本的な民主主義批判ともなっている。】
▼ 日本の近代の始まりの明治元年に立ち返り日本の誇りを取り戻すことが必要である。一条の「公論」の心構えこそ、この非常時に
 求められること。相手の論を叩き潰すのでなく、危機を乗り越えるための論でなくては。目標が明確であれば、公論が可能になる。
 声をだして、何度も読んでみたが、なる程、そのとおり。現在の日本は壊滅状態、これを第二の敗戦とみるなら、近代日本の精神を、
 この御誓文として新たな第一歩とすべき、という著者の論も納得する。 
  ・・・・・・・・
3603, 閑話小題
2011年02月05日(土)
  * ほんの5年前までは
 5〜6年前までは、「自分の生活は中の中」と答えた人が53パーセント、中の下が27パー、合計八割が中流と思っていた。
現在はどうだろう? 中流といえば350万〜650万、上流に近いのが700万以上あたりか。 2005年に下流社会という言葉が
流行語になって格差社会を象徴する言葉になった。この時の下流は、食うや食わずの状態ではなく、中の下くらいに位置する人を
対象にした言葉だったが、この数年では下の人を対象にするようになっている。 貧困に「相対的貧困率」という数字がある。
平均世帯所得の半分以下の世帯の数が、全世帯に占める割合をいうが、1984年〜1994年の7〜8パーセントが、2000年には一挙に倍近い
15パーに増えてしまった。 最近では、20パーを遥かに超えているのだろう。 下流とは、ウィキペディアによると
≪2007年の国民生活基礎調査では、日本の2006年の等価可処分所得の中央値(254万円)の半分(127万円)未満が、相対的貧困率の対象。
これは、単身者では手取り所得が127万円、2人世帯では180万円、3人世帯では224万円、4人世帯では254万円に相当する。≫ 
リーマンショック以来、この数字は急激に悪化しているから、2割は、貧困層。ところで、世界の相対的貧困率は、いくらだろうか? 
感覚的にみて、日本の半分以下だろう。とすると、10年、20年かけフラット化していくプロセスに入ったということか。
  * 百円ショップの楽しみ
 2〜3ヶ月に一度は百円ショップに行っている。 新潟では昼休みの運動に歩いて10分ほどの駅南の「セリア」に。
通勤の帰りには元ダイエーが撤退したあとの越後交通ビルの2Fに「ダイソー」がある。 一回に千円程度を買うのが楽しみ。
殆どが衝動買いだが、外れは2割位?。 鞄の中と、机の周りは百円ショップの商品で溢れている。ノート、電子機器などを
入れる袋もの、小物を一時的に置くカゴ、などなど。 数日前に買ったのが、自転車のカバー。 電動アシスト自転車
千円位のカバーをかけていたが、強風で何処かに飛んでしまっていた。 そこで、HCで買おうとしたら、家内が曰く
「百円ショップで、一度見てからにしたら!」といわれ先日、セリアに行ったら、材質は落ちるが、留め金付のものがあった。
百円ショップの商品は機能だけに絞ってあって百円に押し込んである考え方は非常に良い。
・・・・・・・・
2010年02月05日(金)
 * 狂ってしまった猿
 ニューヨークのブロンクス動物園のアフリカゾーンに近い大型類人猿舎に「鏡の間」という場所があり、
そこに立つと当人の姿が、鉄柵越しの鏡に映る。その看板に「The most dangerous animal in the world.」と書いてある。
世界で最も危険な動物が「人間」とは痛烈な皮肉である。「象」「ライオン」などの野獣とは比較にならないほど危険な動物が、
生存を賭けた人間世界形成している。鏡の下には、「24時間ごとに19万万匹の割合で増えているこの動物は、
他の動物を絶滅させたことのある唯一の動物です。この動物は、今では地上の動物の全てを絶滅させてしまう力を手に入れました」
と付記されていた。これは1963年に、自然保護の分野で著名なウィリアム・コ
(字数の関係でカット2012年2月05日)
・・・・・・
2863, アメリカ発 世界自動車危機 −2
 2009年02月05日(木)
この番組で、電気自動車を取り上げていたが、脱化石燃料の流れ加速しそうだ。
自動車の心臓部分はガソリン・エンジンだが、それが電気モーターに変わると、これまでの自動車の概念が変る。
・「自動車が電気商品になってしまう」のである。 現在一台あたり3万点の部品が、2万点で済むという。
・前部のエンジン・スペースが、大幅に減ってしまうのである。
(字数の関係でカット2009年2月05日)
 ・・・・・・・・
2008年02月05日(火)
2498, 無くてはならぬもの −6
 ー 一度だけの人生 ― どこに根を張るかー
P−196 他人とばかり比べないで世界中に、私はたった一人しかいないんだ、とかけがいのない自分という存在ということを、
もういちど、しっかり見出してほしい、と。あなた方の人生は誰にも代わってもらうことはできないし、しかもそれは二度と
繰り返すことができない一度限りの人生なのだ。それが本当にわかってないと、人生をどう生きるか、という問題は、
真剣に考えていくことができない。
 p−199  たとえどんな小さな仕事でも、自分が一生をかけてやりとげる、そういう人生の目的を見出してほしい。
そうして二度と戻ってこない一日一日を、そのことに打ち込んでゆく。それは無限の希望なのである。
天才とは、努力をする人間なのである、といった人がいる。私たちの個性というのは、何かに生涯を通して
何かに打ち込んでいく、そういう努力を通して形成されていくもの。あなたは社会的に成功しなくてもよい。
自分がやりたい事を一度かぎりの人生に打ち込んで努力してみたらよいではないか。そのことに10年打ち込んでみたらどうか。
その道ではエキスパートになるだろう。一流大学を出ているなど、誰も問題にはしない。どんな小さなことでも、これが自分が
したいことを生涯を通して行えば、世界のために何か貢献することができるのである。それで途中で倒れることがあっても、
一日一日を、そういう仕事にうちこんでいれば、人生はそれで良いのではないだろうか。
P−202 亡くなった和辻哲郎が若いときに書いた「樹の根」というエッセーを思い出す。「偶然再興」の中に収められた文章だが、
「・・・ある時、砂に食い込んだ松の木の複雑な根を見守ることができた。地上と地下姿があまりにも違っていたのである。
楽しそうに葉先をそろえた針葉と、それに比べて地下の根は。戦い、もがき、苦しみ、精一杯の努力をしつくしたように、
枝から枝と分かれて、乱れた女の髪のごとく、地上の枝幹の総量より多いと思われる太い根、細い根を無数にもって、
いっせいに大地に抱きついている。私は、こういう根があることを知っていた。
しかしそれを、目の前にまざまざと見たときに、思わず驚異の情に打たれぬわけには行かなかった。
ーーー
「順境には枝を張れ、逆境には根を張れ」という言葉があるが、当時、この「樹の根」のエッセーの言葉が心の支えであった。
個性とは、自分が人生をかけて打ち込んだ中でこそ生まれるもので、むしろ逆境の中でこそ形成される。
38年ぶりに読み返してみたが、私にとって「人生を支えてくれた三冊の本」の一冊であった。実は読み返して今、気づいた。
それでは他の二冊は何か? 近々に取り上げてみようか。大本教出口王仁三郎の本と、新約聖書である。
・・・・・・・・・
2007年02月05日(月)
2134, 時間についての一考察 −1
    b(^o^)dおっ W(^O^)Wはー♪
最近ますます哲学づいている。今日は「時間」について考えてみる。その中で「いま、ここ」−現在ーの意味が深い。
考えてみても解ったような解らないような難しい問題である。「いま、ここ」という永遠への控えの間?には
非常に深遠な光と陰を感じる。 感動した瞬間、感激した瞬間、そして心の奥底から感謝した瞬間、怒り心頭に達した瞬間、
人を殺してやりたい位に憎んだ瞬間、そのどれも自分を構成している骨組みである。その時々のことは、
ほぼリアルに記憶に残っている。その瞬間・瞬間は、過去・未来ではなく「その時点での今・現在」に経験したことである。
(字数制限のためカット 2010年2月5日)
・・・・・・・・
2006年02月05日(日)
1769, 閑話小題
ー エ!まさかー
先月の末の話になるが、長岡のある料理屋が閉鎖をしたと朝日新聞の新潟版に別枠で大きく取り扱われていた。
(字数の関係でカット2012年2月05日)          
・・・・・・・
2005年02月05日(土)
 1404, 立花隆の旅について
この人の本を読むと、その博学と行動力の凄さに驚きざるを得ない。深い人間洞察を何気なく言ってのける。
長年かけた知識構築の結果といえば、それまでだが。人間洞察を旅を通して語っているから尚のこと解りやすい。
人生は旅であるからだ。今回借りてきた、「思索紀行」−ぼくはこんな旅をしてきたの序論のなかの
「旅と人間について」の次の文章でもいえる。ーすべての人の現在は、結局、その人の過去の経験の集大成としてある。
その人が過去に読んだり、見たり、聞いたりして、考え、感じたすべてのこと、誰かと交わして印象深い会話のすべて、
心のなかで自問自答したことのすべてが、その人の最も本質的な現存在を構成する。考えた末に、あるいは深い考えなしに
したすべての行動、その行動から得られた結末に対して反省や省察を加えたすべて、あるいは獲得されたさまざまの反射反応が、
その人の行動パターンを作っていく。人間存在をこのようなものと捉えるとき、その人の全ての形成要因として旅の持つ意味の
大きさがわかるだろう。日常に支配された、パターン化された行動の繰り返しからは、新しいものは何も生まれては来ない。
知性も感性も眠り込むだけだろう。意欲行動も生まれては来ない。 人間の脳は、知情意のすべてにわたって、ルーチン化
されたものはいっさい意識の上にのぼらせないで処理できるようになっている。そして、そのように処理されたものは、
記憶にもされないようになっている。 意識の上にのぼり記憶されるのは、新奇さの要素があるものだけなのだ。
旅は日常性からの脱却そのものだから、その過程で得られたすべてが新奇の要素を持ち、記憶されると同時に、
その人の個性と知情意のシステムにユニークな刻印を刻んでいく。旅で経験するすべてのことがその人を変えていく。
その人を作りかえていく。旅の前と後では、その人は同じ人であり得ない。旅の意味をもう少し拡張して、人の日常生活ですら
無数の小さな旅の集積ととらえるなら、人は無数の旅の、あるいは「大きな旅の無数な構成要素」がもたらす
小さな変化の集積体として常住不断の変化をとげつつある存在といってよい。
 ーー
以上であるが、人間と旅の本質をズバリ言い当てている。旅行に行って帰ってくると、それまでの自分とは別人になったような
感覚になる。行った先の自然や文明文化から受けた感動によるものだ。旅行で感動した幾つかが、自分の人生の魂の奥に沈んで、
人生の大きな骨格になっている。そして一回行った旅行は、それぞれが今も現実的に続いている。TVや書物で、
その後も多くの疑似体験ができるからだ。何処かしら週に2〜3回は情報媒体を通して、その続きの経験をしている。
この随想日記も、過去の出来事、考えたこと経験の集積ぶつを拾い上げ書き出している。汲んでも汲んでも尽きることなく出てくる。
・・・・・・・・・
2004年02月05日(木)
1037, 「わたしは悪い不動産屋」  
 読書日記−1
本屋で何回も立ち読みをしていたが、ついに買ってしまった。知り尽くしている私が読んでも、面白いのだから素人は
是非読むことを勧めます。こと不動産業界に関しては、一般の素人は非常に用心すべき世界である。
最近よく目にするマンションでAP?とかいうマンションがあるが、知る人ぞ知る危ない典型の??である。
(字数の関係でカット2013年2月05日)
・・・・・・・
2003年02月05日(水)
 672,嘆きの部屋
・高校同級の土田氏が入院でわずか3週間で亡くなった。 食道がんで肺に転移もう末期だったという。
 一瞬で地獄の底に突き落とされた恐怖は言語に絶するものだったろう。「病院には嘆きの部屋」があると
(字数の関係でカット2013年2月05日)
 ・・・・・・
 2002年02月05日(火)
 322、一人旅 ー「北海道」編
「北海道一周、九州一周、紀伊半島能登半島」と、けっこう経験しているが世界一周の一人旅の経験はしてない。
人見知りするためか、どちらかというと「一人旅」は苦手だ!といって振り返ってみると結構経験をしていた。
若い時の一番人見知りの時期ほど旅をしているのは、若さのエネルギーか?そのいくつかを書いてみよう。
(字数の関係でカット2013年2月05日)
・・・・・・・・
2月5日 1969年
 11時に「価格理論」の試験であった。あれだけ必死の勉強をしたが、満足がいかなかった。帰りは、川崎と一緒だった。
帰寮後は、今日の試験のショックでやる気が起きない。いや、昨日のこともあるか。産関論の試験勉強をする。
あまり熱が入らない。しかし途中から集中ができた。の中でヤマをかけたが、どうなるか分からない。気持ちは刹那的である。