「日記をのぞく」ー日経新聞編の一編 ールイス・フロイス「日本史」ー
の中で、ポルトガルフロイスの見た信長と秀吉の姿が新鮮に写し出されている。
現在、「天と地」をNHKで放映しているが、直江兼継の見た秀吉と信長の姿と重ねると面白い。
  ーその部分を要約すると・・・
1569年4月に、信長と京都の二条城の建築現場で引見、信長はフロイスを気にいったようだ。
フロイスは1581年3月、再び会うが、安土城を自慢したかったようだ。
彼の見た信長は「中ぐらいの背丈で、華奢な体躯であり、髭は少なくはなはだ声は快調で、極端に戦いを好み、
軍事修練にいそしみ、名誉心に富み、正義において厳格であった」「酒を飲まず、食を節し、人の扱いには
きわめて率直で、自らの見識に尊大であった」「その鋭い観察眼で捉えたこの武将の人物は、
他の追随を許さぬ迫力と真実性が感じられる」
その信長が亡くなった後に、今度は秀吉を大阪城に訪問する。
フロイスの「日本史」の中の秀吉像は、信長像に比べておおらかではない。
「彼は優秀な騎士であり、戦闘に熟練していたが気品に欠けていた」
「身長は低くまた醜悪な容貌の持ち主」「抜け目なく狡猾」
「極度な淫蕩で、悪徳に汚れ、獣欲に耽溺」・・・
生理的は反発がうかがえる。
1587年に九州に遠征中に伴天連追放令を発した。秀吉の漁色乱交に、キリスタンの女性たちが抵抗したので、
暴君の秀吉が怒り狂った、とうのが彼の解釈だ。
 ーー
この「日本史」では、外国人ジャーナリスト?の目で当時の日本と日本人が体系だって観察されている。
その点では現代人がタイムマシーンで信長と秀吉を観察している目に近いと言えるのである。
更に、信長の最期の姿が九州にいたフロイスに詳細な報告が入る。それによると、
ー 1582年、6月21日、本能寺の変が起きる。明智方は本能寺を襲い、「手と顔を洗い終えて身体をふいている
信長」を見つけて、背中を射た。信長はその矢を引き抜き、長刀を手に戦ったが、「腕に銃弾を受けると、
自らの部屋に入り、戸を閉じて、そこで切腹をしたと言われ、また他の者は、彼はただちに御殿に放火して、
生きながら焼死したと言った」更に、「我らが知っていることは、その声だけでなく、その名前だけで万人を
戦慄せしめていた人間が、毛髪といわず骨といわず灰燼に帰さざるものは一つもなくなり、彼のものとしては
地上に何ら残存しなかったことである」と・・・ー 
 生々しい信長が直に伝わってくるようだ。 

・・・・・・・・・