ある人に強く勧められて読み始めた、これ面白い。 6年にもわたるチベット旅行の記録が本になっている。 
内容が臨場感があり、生々しいから自分が経験しているような気持ちになってしまう。
勧めてくれた人が山の手線の東京駅を(内容に引きこまれて)三回も行ったりきたりしたというのも頷ける。
 ー要約をすると
{ 日本に伝わっていない未伝経典を知りたいという思いから、サンスクリット原典が唯一残っている
 チベット国に行くことを思い立つ。 鎖国状態のチベットに、ヒマラヤを越えをして入国する大旅行。
 唐の玄奘三蔵のインドへの旅に似ているが、河口慧海の場合は個人の意志によるもの。 三蔵とは事情が違う。
 明治30年(1897)31歳の時の密入国である。 当然に死を覚悟をしなければならない。
 抜け道の間道を通ってヒマラヤ山脈を逆回りのコース。 僧衣で平均高度4500mのヒマラヤを走破する。
 若い娘に結婚を迫られたり、強盗に出会いながら山中で野宿。 凍りつくような川を裸で渡ったり、
 雪中で進退きわまる時や、右に行くか左かの道を選択しようかという時は、座禅をして知恵を得る。
 食事は、麦こがしをお湯とバターで練ったものを1日に一食。 
 想像を絶した苦難を次から次へ乗り越えた末にチベットのラサ府に到達。
 そこで知遇を得、日本から持参した薬と医学知識で病人を治し、現地の人たちに経を唱えて糧を得る。
 そして大学に入る。その旅で、チベットの生活、習慣、風俗などを細かに観察、貴重な記録になっている。
 目的と動機を以下のように書いている。
 「私は世の冒険家にならって、探検の功をあげることを目的にしてはいない。
 我が国未伝の経典を得たいがために出かけたのだ。したがって探検家の資格は私にはない。
 ……ただ、今回の旅行では、宗教に関すること以外にも、社会学、経済学、歴史学、地理学、動植物分布などに
 関する様々なことを観察することができた。」 その観察眼の客観的で冷静な見方に、ただただ驚かされた。
  ーーー
 河口慧海チベット旅行記」:1866年大阪堺生まれの僧侶。チベットに仏教の原典を求めるために僧籍を離れ、
 1897年に船でインドに渡り、ダージリンやムスタンでチベット語の勉強などの周到な準備を整えた末、
 1900年にヒマラヤ山脈を越えて西チベットに入る。マナサロワール湖やカイラスを巡礼した後、
 日本人として初めてラサに入り、セラ寺に入門。漢方薬の知識を生かして人望を集め、ダライ・ラマ13世に
 謁見するまでになるが、日本人であることが露見したために急遽ダージリンに脱出。  その後も中国、
 インド、ネパール、チベットを訪れ、在家仏教を起こすなど、日本のチベット学の始祖として知られる。
                 1945年、「チベット語辞典」の編纂半ばにして没。享年80歳――。
              ーつづく
 ・・・・・・・・・