これに近いことを、私は何度も経験している。 人間の五感が受けるのは、普段動いている五感の範囲のことでしかない。
  犬は数万キロの彼方の子供の泣き声を感じ取れるし、象は遠くの仲間の音波信号を感じ取れる。 
  以下の内容は不思議でもなんでもない。普段は動かなかった感覚が動いただけのこと。
   絵に残った痕跡が著者の心の奥の何かに反応し、墓に感応しただけ。でも、何ともいえない著者の心の内が顕れている。 
 ーー
*うぶだしや*             (うぶだしや=遺品買取屋)
「大正の末か昭和初年でしょうか?職業画家のものにはみえない」それらは令壌の死をいたむものだった。
ほかにもたくさんの政界の名士が弔辞をよせていた。令嬢は長く病床にあッたという。肺を病んでいたのだろう、と、
私は思った。友達が学校に通い、結婚していくなかで、令嬢は、ずっと病床にあって、死病に向きあっていたにちがいない。
思えぱ、日本画に描かれているものは、彼女が送ることのできなかった女の幸せな日常ばかりであった。
彼女は、死にゆくなかで、絵筆をとり、現実には、自分が送る二とのできない憧れの生活を描きつづけていた。
そのせいか彼女の残した日本面はどこか畏様な気配がただよっていた。日本画は通信添削で習っていたのか、
絵の裏に、師匠の画評が書き込まれていた。 彼女の遺品のなかに「磨かずぱ玉も鏡もなにかせむ学びの道もかくこそありけれ」
と書かれた額があった。 昭和皇太后の肉歌であった。私が、それをながめていると、うぶだし屋が、そっといった。
「これ!もう売ったんですか?一枚だけでいいですから、ぼくに売ってください!」
「ようござんす。まだ商売になっちゃいない。一番、いいのをひとつ選んでおくんなさい」うぶだし屋は、大きくうなずいた。
うれしそうであった。私は、髪をたばねた少女が着物にエプロン姿で立ち、カフェで給仕をしている絵を一枚えらんだ。 
お代は二千円。このうぶだし屋は、ただ同然で品物をゆずるときは二千円ときめていて、だまって指を二本たてる癖がある。
私はその絵を大切にした。箱にいれて、しまっておき、ときどき取り出しては、うっとりとながめた。
画中の女は、美しいというより、どこか寂しげであった。 だが、あるとき、ほかの骨董屋に、こんなことがあったと、
右のいきさつを話したら、その骨董屋の顔色が変わった。「先生、そういうお品はいけません。それ死人の念のこもった御品です。 
 悪いことは申しません。御縁が遠くなりますから、ご供養のうえご処分なさい」
たしかに、それからというもの、私はいくら結婚したいと思っても、まったく、縁がなかった。
 (やはり、あの女の絵のせいではなかろうか…と思ったが、どうにも絵を捨てられない。 捨てられないと、
こだわるほど、悪いことが起きそうな予感がした。 ところが、しばらくして、信じられないことが起きた。
ある妙齢の女性から花見の誘いをうけた。 顔は知っていたが、それほど親しいわけではない。
なのに突然、電話がかかってきて、「青山墓地の桜が縞麗だから二人で見にいきませんか?」という。
こういうことはまるでなかったから、素直に、誘いにのって、いくこことにした。桜は美しかった。
墓地に眠る人の命を吸っているから、美しいのだろうと思っった。私は、はずかしいから地面をみて、
女性のうしろを、とぼとぼついて歩いた。私は女性の顔をちらりとみた。青白い気品のある横顔であった。
体が弱いのか、のどくびを覆い隠す洋服を着ている。しばらく墓地をみてまわったところで、女性がいった。
「桜、きれいね」
 そのと教私は背後になにか気配のようなものを感じた。目をあげると、そこには、信じられないないものがあった。
あの日本画をかいた乃木坂の令嬢の墓石であった。「享年二十七歳、昭和九年没」と刻まれていた。
地の底から、女が、じっと、こちらをみているような気がした。 気味が悪くなって、それっきり、
その花見の女性とは会わなくなった。 二十七歳で死んだ女の絵は、いまも私のもとにある。
  −−
  私なら、花見の女性と深い因縁があると考え、一歩踏み込む。そして、その墓の若い女性を自分の守り本尊にし、
  毎年、花見に来て、墓に祈るだろう。 いや、感謝をする。 何で気持ちが悪いのだろうか? 
  まあ、いいか! これも解釈の一つでしかないが。 桜には霊気が満ちているというが!

・・・・・・・・・・