2003年11月09日(日)
949, 流通大戦争

 長岡と隣接している見附市の今町に5000坪のスーパーセンター「PLANT5」が開店をした。
10月29日に開店をしたがチラシをまかなかったのでオープンをしている事に気がつかなかった。
規模もさることながら、それぞれのアイテムの多さと値段の安さに驚いた。
 エブリデー・ロープライスをそのまま実践をしていた。 お客の立場からみればアイテム数が多く、
廉価であることが第一である。ただただ「安い、アイテムが多い!」と驚いてしまった。
新潟の郊外にも聖篭の長崎屋の後に入っているが、その一回り大きいものだ。
47台のレジがフル回転をしていた。チラシをまかないで、これだけ入っているのだから凄い。 
 今月末には同じバイパスの反対側の小千谷市の郊外に「ベイシア」がオーペンする。
これで長岡はSSM(スーパー・スーパーマーケット)のウオロクも含めた三箇所のポイントが、
この数ヶ月でおさえられた事になる。合計で200億である。20?以上?の売上げがいっきょに奪われたことになる。
 一番の影響を受けるのが、勝ち組のジャスコと、スーパー原信と、HC(ホームセンター)のコメリとムサシである。
中越地区が無店地帯であったことが、これで証明された。 流通は車社会になって、いちだんと競争が激しくなった。
確かに今の私の商売は厳しいが、流通の厳しさからみれば全く軽い。 ただ真綿で首絞めのところもあるが?!
といって、このディスカウントが本物かというと、5〜10年スパンで終わりであることも間違いはない。
それにしても圧倒的な廉さには驚いた。  http://www.palge.com/news/h15/5/plant20030509.htm
 以前書いた流通関係の文章をコピーする。
  ーーーーー
 797, 流通業界よりみた時代の変化ー
  - 2003年06月10日(火)
  (字数の関係でカットー2007年11月9日)
  ーーーーーー
 648, 流通業界を考える
  - 2003年01月16日(木)
実家も勤務も前業も流通業界の出身の為か業界のウネリに興味がある。
一般小売店と地方百貨店はほぼ壊滅。その流れが都心の百貨店にきている。
そごう百貨店の倒産、西武流通グループの解体と西武百貨店の再生法。東急もしかり。
三越の不祥事の連続の事態。これからは高島屋の隠れた問題が吹き出るはずである。
                  字数の関係でカット(2007年11月9日)
ーーーーーー