2005年11月07日(月)
1679, 「自薦エッセイ集 魂の光景」−3
ー「メタモルフォーゼ」ー ?
   <意識の変容>
 
「意識の変容」といえば、夢であろう。 夢は裸の自分に出会うところである。
夢について今まで多く書いてきた。そして、その本質について深く考えてきたと思っていたが、
この文章を読んで疑問を持ってしまった。ユングフロイトを読み、実際に不思議な多く体験をして
意識の変容としての夢を冷静にみていたつもりであったが。
まずは、「自薦エッセイ集 魂の光景」 ー『メタモルフォーゼ』の章のポイントを書き写してみる。
この著者は深く難しいことを何気なく表現するのがよい。 ジャーナリスト出身だからだろう。
 ーーー
     
"夢の形で何が現れるのか。少年時代からぼんやりと感じ、30歳代になってかなり意識したのは、
自分の内部に人気のない山奥の古い沼のようなものがあり、そのエメラルド・グリーンの静まり返った水面下に、
自分の体験だけでなく、両親とその先祖たちの何十代、何百年前にわたる同じ一族としての、同じ民族としての、
同じ人類としての経験だけでなく、哺乳類から爬虫類、両生類、魚類、海中微生物時代の経験までが、
深々と薄暗く沈みこんでいるらしい、ということだった。そしてたぶん私の場合、他のまともな多くの人たちに比べて、
その沼の水面の表面張力、つまり意識と無意識との境の膜が、極度に薄くって弱いらしい、ということも。
 ”ロックフェラー大学のジョナサン・ウィンソン教授の説によると、夢を見るということは、
「昼間の体験の無数の知覚情報を脳内に蓄えられた長期記憶と照合して、生存に必要な情報か否かを『海馬』
にて選別する作業」であるらしい。」 だから「夢が常に視覚光景の、しばしばきわめて非論理的な展開の形なのも、
日々の知覚情報と照合される古い脳幹や大脳辺縁系の記憶が、言語機能発生以前の、言葉を知らない記憶だから、
と考えれば納得がゆく」。”  ”霊長類の大脳新皮質の異例な進化を促してきたのは、古い皮質の本能的情動の闇から
抜け出ようとする光への憧憬だったのではないか、とも思えてならない。世界の形と筋道を意味をより広く眺め渡すこと、
とりわけ自分自身を内部から突き動かしている暗い力を意識化することである”
”家庭が貧しすぎて小学校にも行けなかった一女性が、老年になって自ら読み書きを習って本を読み、
自分でも文章を書くようになってから、こう語ったという。「夕日がこんなにきれいだとは知りませんでした」” 
”解剖学者の養老孟司は、本来全く別々の経路だった聴覚系の神経機能と視覚系の神経機能が重なり合った結果として、
人間の言語活動が可能になったのだろう、と推測している。(「唯脳論」)
 ・・・
情報処理の波がちょうどうまくぶつかり合ったところに、視覚性言語中枢と聴覚性言語中枢が生じた。 
この二つの言語中枢は互いに連結しながら、さらに前頭前野運動性言語中枢と結びついて、
言語の構造化、発語と書字という言語行動が出現した。” 
  ー評ー
 ーノルウェーの同じ街とおもわれるところで、私も全く同じ体験をした。
 貿易港の街を歩いている時、自分ではない誰かが以前からそこにいて、自分を包み込んでしまうような何かを!
 柏崎の極楽寺に行ったときも、同じ感覚になったことがある。

・・・・・・・