今更だが、子供も含めて「どこか変」である。
「今の若者は!」と、ピラミッドの何処かに書いてあったというが、現在の若者のそれは、
そのレベルではない。 見てみない振りをするしかないのか。 アメリカが画策した占領下無能化教育の完成品か?
立場的に書けないことは幾らでもあるが、酷いを遥かに超えている。 情報化による弊害もある。
以下、その純朴な疑問がそのまま書いてある随想の一部である。 まずは、その部分から、
ーーーー
*どこか変です!
女子高校三人が乗ってきて、通路をはさんだ私の前の三人がけの座席に座った。
その直後である。駆け込み乗車さながらに、白い蝶が一匹、勢いよく飛び込んできた。
まるで意志あるがごとくにである。その潔さに驚いているとドアが閉まった。
蝶はまぎれもなく電車の一員になったわけだ。 この珍景に心を奪われていると、蝶はやがて失敗に気づいたらしく
右往左往しだした。だが程なく居場所が決まった。三人の前である。彼女たちの匂いや彩りを花と見立てたのだろう。
その前を拠点に、ひらひらを始めたのである。 私はほっとした。 三人はきっと優しい視線を注ぎ、
あわよくば誰かが、その柔らかな掌に包み込んでいとおしむに違いないと思ったのだ。
ところがである。彼女たちは、「きゃあー」と悲鳴をあげて、通路を前方へと突っ走って行ったのだ。
あたかも熊ん蜂に襲われでもしているかのように、両手で頭を押さえ、背を丸め、まるで必死なのだ。
信じられない。 なぜなの? 蝶は拒絶されてもなお、その花たちを追った。
三人は、前の車両に飛び込んで大慌てで境のドアを閉めた。そうして、こともあろうにガラスに額を押しつけて、
蝶のようすを伺っているのだ。 これっていったい何なの。ふざけ?それとも本心?高校生だけにその挙動は不可解だった。
乗客の大半は蝶のことを知らない。突然の騒ぎにも我関せずである。
ひたすら本のぺージを追い、携帯電話を見つめ、あるいは目を閉じている。
私は行きがかり上、無関心ではいられない。それとなく、孤独な蝶の行方に心を寄せていた。
なぜ、こうまで嫌うのだろう。 相手が複数なら別だけれど、たったの一匹だ。しかも三対一。
ふざけにしては大袈裟過ぎる。 それとも鱗粉が問題なの? それなら眺めるだけでよい。
そういえば先日、蝉が怖いのだと母親にしがみついて泣き喚く幼児がいた。男の子である。
蝉は歩道の傍らで、ただ、うずくまっていただけなのに。 私にはその泣き声が、自然との関わりが
稀薄になることへの警鐘に聞こえた。そうして、今またその思いが重なった。
人々は急テンポで変化していく世相に翻弄され、それは子どもたちが、野に出て遊びほうとする掛け替えのない
時期を逸することとつながった。 馴染みのない昆虫に拒否反応を示したとしても不思議ではない。
しかし、これもまた痩せていく日本の一コマではないのかと胸が騒いだ。
菜の花と蝶、炎天下の蝉しぐれ…… これらは皆、列島の宝である。 万人の心に響くものでありたい。
次の駅で私は下車した。 蝶は、まっ先に飛び出したことであろう。
そうして一路、あの葉桜の下の草むらへと、独り旅を楽しんでいるに違いない。
私の偏見かもしれない。 時代おくれも承知である。 これでいいのかしら、と気になるのである。
ー
以上だが、何か変なことは誰も知っている。だが、諦めたのか、馬鹿馬鹿しいのか、誰も素朴な疑問を持たない。
新幹線や、電車の中の似たような出来事を、知人に話すと、今更という顔をしながら、更に酷い事例を話してくれる。
先日、自動車で3キロ引きずりをして死なせた若者がいた。 その男の、それまでの行蔵をレポートをしていたが、
その何か変!というのに当てはまる。 親が団塊の世代で、離婚をしていて、親の不仲が子に報い!という奴だ。
それに過剰な情報である。 オカシクなって当然といえば当然である。
・・・・・・・