2005年11月02日(水)
1674, うそつき−2
面白そうな所を書き写してみた。 何げない言葉の中に鋭い深い意味が入っている。
私の評論も入れてみた。
−ー
・人は自分にうそをつくために他人にうそをつく。
(評)−他人に巧妙にうそを仕掛けるために、まず自分にまず巧妙にうそをつく。
もう亡くなったが、身近の人の実演を見たことがあるが、迫真の演技だった。
のっけから騙そうと筋書きを書いて、そのとおり演じ、その演技に自分が酔いしれてしまう。
そうでもしなければ金を騙し取ることはできないが。これは他人を騙すために自分をまず騙すケースか?
・人は自負心を保つために自分にうそをつく。
(評)ーこれもどこでもあるうそである。特に女のそれは凄い。
・人間は、自分のいうことを自分で『信じている』ときに、より効果的なうそをつく。
(評−効果的なうそを言うために、信じるまで自分に言い聞かせている人間を何度見た。
・うそをつく人間とつかれる人間の両者が共謀して事実を歪曲する。
(評)−会社の責任の擦りあいなど典型だろう。
・うその基本的技法は相手の聞きたがっていることを語ることである。
(評)−なら女性などには、うそを言い続けなくてはなるまい。 また、それが一番よいのだろう。
・人が真実のなかに求めているのは『いいニュース』だけ。
正真正銘の真実を聞かされて我慢できる人間はそうはいないものである。
(評)−そうか、自分は真実をいいすぎて嫌われているのか。
・うそを語る特権なしには、文学をはじめとして芸術の世界は存在しない。
・自分にうそをつくのが下手な人は、うつ病になりやすい。
(評)−鬱病者は、自分に正直すぎるんだ。
寝る前に、今日は楽しかった!と、100回自分にうそ?を言えば良いのに!
・人間の語る身の上話などというものは、いかに筋が通り、一見もっともらしいように
思われるものでも、その人の過去の歴史的事実など重要でない。
(評)−渡りのホステスなど、聞いていて??
・人はうそをつく能力は高いが、うそを見破る能力は低い。
(評)−私の場合は、逆のようだ? 採用面接で、ほぼ騙されている!?
・警官、税関検査官などのうそを見破る能力は、一般人となんら変わらない。
(評)−ただ場数を踏んでいる!
・権力を求める政治家には自己愛的な人が多く、その人格特性がうそを助長する。
(評)−庶民も、騙されることを望んでいるから始末が悪い。
・病的なうそつきは、脳の機能不全と関連のあることが多い。
・うそが非道徳的とされているのは、権力構造の維持に役立つからである。
・集団内で相互に強化される自己欺まんが、最も恐ろしい問題をひきおこす。
(評)−集団自殺か、集団自滅!新興宗教の自滅は典型か! 今では、既成宗教にもいえるが!
・うそは人間関係の調整、不安や苦痛への対処、種としての存続、そして個人として栄えるために不可欠の要素である。
(評)−浮気がばれるのは、少しつかれると、ばか正直に言うからだと?
・真実やうそというものは、それ自体では道徳的なものでも非道徳的なものでもなく、単にコミニュケーションの形態に過ぎない。
その道徳的価値が判断されるのは、他者との関係においてそれがいかに用いられるによってである。
(評)−夫婦間では特に、その通りだと思われる。
・・・・・・・・