■
2005年09月03日(土)
1614, 「やりたいことは全部やれ!」
ー 読書日記
51歳の年に私が決意した内容と、著者の考え方が非常に似ている。
著者とはスケールが違うが、考え方・生き方の面で共通点が重なっている。
大前 研一は何も特別な事を言っているのではない。
この年齢になれば、誰もが思うことで、その準備をしてきたかどうがである。
ー著者の言いたいポイントは
・人生、楽しめるうちに楽しみなさい。
・寄り道、回り道もおおいに結構。
・他人を気にせずマイペースを貫け。
・会社や仕事に振り回されるな。
・やりたいことは先延ばしするな。
・いつ死んでもいいように悔いのない生活を!
・将来を再設計し、見つめなおす勧め。 である。
日本人は生きている間にあらゆる我慢をし、やりたいこともやらない。
そして悔いを残しながら、「自由な生き方ができる今の若い人がうらやましい!」
と思いながらあの世に行く。これをやめよう、というのが大前研一の提唱である。
我々が「人生を楽しむ」という一点において価値観を変えれば、世界の景色も全く変わってくる。
この価値観の転換ができないのが、日本人の悲しい習性ではないだろうか。
著者の、人生のバランスシート的見方も面白い。「日本人は死ぬときに生命保険、貯金、
ローンの終わった家などを残していく。金融資産だけでも3500万円近くになり、その他に家があれば、
少なくとも土地だけで数千万円ということにだってある。そして、それを誇っている。
これでは子孫に残すのは美田ではなく、係争の種かもしれない。
理想的な生き方は、死ぬときにちょうど蓄えがゼロとなり、ありがとうございました、と成仏できることである」と。
死ぬときにゼロにするには、65歳の平均的蓄えの2500万円と、その後の定期的預金の1000万を足した
3500万円をゼロにする生き方である。65歳から80歳までの180ヶ月として、毎月の生活費プラス20万円生き方である。
それも遊びにである。夫婦で一回50万としても、海外に年5回以上はいけることになる。そうすると70回以上は軽くいけるのだ。
また、「私は相当周到な人間である。だいたい飯が食える程度の芸は若い頃からいくつか身につけていた。
いざとなれば家族くらいは食わしていける自信があった。 クラリネットを職業にしようと思ったこともある。
電子力でも工学博士号を取っているから、どこかの大学の先生か安全委員などを歴任していたかもしれない」とも書いている。
まあ、勝ち組だから、こう言えるのだろうが。
ーーーー
「やりたいことは全部やれ!」 著者:大前 研一
・・・・・・・・