2006年07月14日(金)
1928, ブログについて
                     おっ w(゜Д゜)w ハァョ〜
二月ほど前に、ブログについて書いてみた。
「 2006/05/14〜/15
 1868, ブログは社会革命ー(1)  1869,ブログは社会革命ー(2)」
『ウエブ進化論』と『グーグル』の中から抜粋し、まとめたもの。

    それから二ヶ月経ち、ブログを開設してみて、その可能性に驚いている。これは社会の根本を変えるだろう。
    携帯電話とは違ったカタチの情報発信基地を、気楽に誰もが持つことが出来るようになった。

このHPを作るのにパソコン教室に通ったり、プロのSEに事務所に来てもらってデザインなど苦労した。
それが現在では20分から30分もしないうちに、数倍も良いデザインで、かつ便利な機能を持ったものが無料なのだ。
そのためか、2~3年で600万人以上がブログを持つようになってしまった。

    ハッキリいって、このHPを持っていることが自慢であった。それが、現在では20~30分で誰もが持てるのである。
    随想日記のように5年間書き続けた在庫は、自分の経験と知識の蓄積庫になっているし、
    書き続けたことによって世界観と価値観が全く変わってしまった。英語を使いこなせないハンデも知った。

ブログにはトラックバックや、RSS配信機能という機能が付いている。
HPを5年維持してきたから、それが凄い機能か解るのだ。テーマがドラッガーについて書いたとしよう。
まず検索にドラッガーの文字を入れて、共感できるブログを幾つか見つけて、
トラックバックすればよい(その日書いた内容を相手のトラックバックのコーナーに貼り付ける)。
相手のブログのアクセス順位が高いほど、多くの人が見ているので、多くの人がクリック一つで
自分のブログに見にきてくれる。 そのテーマで、多くの意見の書き込みもある。

    また自分が気に入ったブログに対して、RSS機能を使って張り込んでおけば、
    相手が新たに書き込んで発信したと同時に、自分のブログのコーナーに数行の文章が張り込まれるのだ。
    さらに私が毎日苦労している分類への仕分け作業も、クリック一つで仕分けされる。
    これからのブログは写真と文から映像と文へと重心が移行するという。
    ライブの映像の流すのもあるようだ。一人一人が、独自発信機能を持ったのである。

私の同年代の半分はインターネットを使いこなしていない。
今年になってから、インターネットを使っている人と、使えない人と二分類で見るようになった。
しかし、これからは三分類に分けて見るようになるだろう。
使いこなしている人でも、自分のブログを持って使いこなしているかどうか?
で見分けて見るようになるだろう。少し言い過ぎか? いや、そうでもないだろう!
                  (。・ω・)ノ☆゜+.バイ! 
・・・・・・・・