■
2007年07月09日(月)
2288, ちょっとした勉強のコツ −2
(p≧w≦q) オッ☆ o(≧▽≦)o ハァァァァァァ♪ ヨウ〜
ー読書日記
この本の中の「三つのことば」についても、面白い!
ーまずは、その要約をしてみたー
−−−−
ことばには三種類ある。
?ひとつは、生まれてまず覚えるもので、たいていは、ものの名前。
それと、ごく少数の動詞をふくむにすぎない。日常の最小限のコミュニケーションはこれでできる。
この特質は、ものごとを直接的に指し示すところ。‘いま’‘ここ’にある事がらについての表現である。
これをアルファーとする。
?もうひとつは、ベーターのことばとする。
これは、人間の文化、価値のあるウソを多くふくんでおり、そういうものにかかわりのあるもの。
虚構、フィクション、創作、創造など。 昔話、おとぎ話などをいう。
昔話をきいているうちに、見ることのできない、触れることもできない非現実的世界を
頭の中に描き出すようになる。 つまり、想像力によってストーリーを理解することば。
?そしてもうひとつは、ガンマーのことば。
これにはベーターのことばと違って、ストーリーがない。
その代わりに、ものごとの関係を扱う。それは論理といいかえてもよい。
物語りや小説を読んだだけではガンマーのことばは育たない。
論説や理論のある文章、表現にふれることで体得するほかはない。
……
日本人は感覚的で、論理的でないと言われるが、ベーターのことばはよくても、
ガンマーのことばをしっかり身につけないで育つ人間が多いからであろうか。
物語や小説を読んだだけではガンマーのことばは育たない。
論説や理論ある文章、表現に触れることで体得するしかない。
学校の勉強は、子供にとってガンマーの言葉を習得する唯一の途かもしれない。
その昔、小学校低学年からの子供に高度の思考を含んだ漢文を読ませたのは、
ガンマー語の教育として絶妙であったことになる。
いずれにしても、ことばに三種類あるということ自体がわかっていないで、
勉強、勉強と言っているのは少々おかしいのである。
ーーー
以上であるが
?「いま、ここ」の事がらの説明のことば、
?昔話などの物語のイメージをことばで説明するもの、
?ものごとの関係を論理で展開することば、
の三種類のことばの使い方を理解して言葉を使い分け聞き分けるのが、教養ということだろう。
教養がないとは、?のことばしか使えないレベルということであり、
?までは、文学好きのレベルで
?で、自分の言葉を持ってものごとを判断でき、かつ道理を把握できる状態ということ。
英語に置き換えてみればより鮮明に解るだろう。
?は英会話が可能なレベル、?は短い物語を暗記しスラスラいえるレベル
?では、英語で自分の考えを表現できるレベルのことば。
インターネットでブログで、それぞれの立場で主張はじめた現在、
この三つのことば、特にガンマーのことばが、大きな位置を占めてきた。
この随想日記を書き続けていると、論理で把握する訓練になる。
ただ、言葉の工作(組み立て)という感覚になることもある。
ヾ(。´・ェ・`。)By〜
・・・・・・・・・