2005年07月07日(木)
1556, 将来の不安−
ー島田裕己「不安を生きる」より、さらに抜粋してみる。

「不安というものからは、そう簡単に逃れられない。逃げられるような気がしても、
実は隠していただけに終わっているのかもしれない。 不安なのは覚悟が決まっていないからで、
どこかで一度しっかり覚悟を決めないと、不安から逃れる道を見つけ出すことは出来ない。」

「信仰を持ったって、必ず不安になるのです。そんな呑気な人は世の中にはいない。
何も疑問を持たずに一生そのままいける人ってあまりいるものではない。
不安そのものを根本的になくすと発想しないほうがよい。
山岸会の場合も、ユートピアをめざす運動として幸福一色の世界実現を考えた。
それがユートピアの恐ろしいところであって、人はユートピアのなかで幸福でなければならないという
考え方に陥ってしまいがちなのです。 そうすると、幸福でない人、不安を抱えている人が出ると、
その人が間違っているとして批判を受けたりする。そうすると、その反対の逆ユートピアに転じていく。」

「だから社会は、若い女性達に結婚しろというメッセージよりも、
結婚なんてしても幸せにはなれない、子育ては大変だというメッセージを流すことに熱心です。
なんとか不安に安住させて、癒しを求めて消費させようとする。それはもしかして、巨大な詐欺ではないか。
社会のメッセージでは、結婚は自由が奪われるという面ばかりが強調されすぎている。」
 
「欧米社会は、カップル社会で独りでレストランに出かけていってもよい顔をされない。
カップル社会はデート社会だから、金曜日や土曜日にデートする相手がいないとかなり苦労するという。
魅力のない女というレッテルを貼られる。 日本では、それがないから、色いろな産業が彼女らを狙う。
不安産業でいうと「エステ関連ー癒し産業」などである。それに女性は踊らされている。
「あなたは不安でしょう」とは言わない。「癒される、ホッします」という表現で客を巧妙に誘う。

ーー
最近、「ラジウム石の癒し」とか「エステ」の店が開店している。
不安定な時代になればなるほど、癒しという言葉につられて女性が殺到する。
エステが潜在的には不安解消であることを、本人達は気づいてないのでないか。

不安とは、孤独感にもつながっている。最近流行りの女性の「おひとりさま」も、その典型である。
男なら居酒屋でも、パチンコ店に平気で入ることができるが、若い女性は気楽に入ることが出来ない。
しかし、都会で一人たくましく生きている女性が最近多い。そのニーズを見越して都会では「癒しの空間」
かいうエステや石風呂などが増えてきているのだ。ホテルの女性狙いの「おひとり様コース」も出てきている。

「癒しの世界」が、不安の解消であったとは意外である。一見かっこよい世界が、実は心の闇の不安解消の世界とは。
健康食品も9割は不安感の解消と同じことである。何種類も飲んでいるのは、潜在的に不安そのものの解消だったのか?
不安になったら、エステか運動ジムに行こうか? その方がまだましか?

・・・・・・・・・