閑話小題 〜つれづれに、

[[]][[]]*1546553616*[哲学 心]

  * 「人生のどん底」 〜両親の壮絶!
 NHKの「街録」を初めてみたのが、<「人生のどん底」って何ですか?>
の街頭インタビュー。次つぎとインタビューで、真に迫った人生のどん底体験
が生なましく語られていた。小中校時代、家庭内でも深刻な問題があり、それは
それは… 両親を含めて10人家族が戦中戦後を生き抜くことが如何に厳しいか?
10歳の頃、母親が重度のノイローゼに倒れ、3年程、寝込む事態に… 長男、次男
をたて続けて亡くした自己けん責の結果である。その中から何とか立上り、生延び
たが、それは尋常ではない家庭生活。その中で父親が独り、乗越えていた後姿を
みて育ってきた。母は、その心労で心筋梗塞で生死の場面に何度も陥っていた。
発作で苦しむ中で、白髪が逆立つ母を立川病院院長が押さえつけて、
『堀井さん、助かるかどうかは、自分次第ですよ。気力を奮い立てなさい!』と、
絶叫していた。 88歳で亡くなった時、医師の解剖の求めで、心臓の3分1が
壊死をしていたことを知った。 今からみて、小説のような特殊の生活環境の中
で育っていた。そこで「自らも創業人生を生きたい」と決意したのだから無謀も
程がある。太平洋戦の戦前の老舗骨董商(総資産が7〜8億)から、戦死者家族の
仏壇、古着販売、衣料量販店への転業で活路を開き、衣料品の製造産地で現金
決済の仕入れ、格安販売で大当り、一時期、全国的に知れわたっていた。
戦前、戦中、戦後の動乱の中で10人家族が生抜くのは至難の業。 子供でも、
家庭環境の窮状は直に伝わっていた。 シリアスになって当然。だが、自らが
現実に潰されそうにならなければ、理解不能も然り。

▼ 6〜7年前のこと。近所の新築の庭周りの業者が冬空の毎日続くミゾレの
 厳寒の中でのこと。 2人連れの親方が若い男に口を極めて罵倒していた。
県外ナンバーの車だから、越後の冬場工事がここまで厳しいものとは思っても
なからようで、その怒りを虐めで… 裏地が隣接しているため、パソコンが
置いてある机から丸聞こえ。それも10日間も…。
まだまだ心の傷が癒えないが故に、怒鳴りが私自身に向けているような。
<私だったら、逃げ出すだろうに… もしかして親子?いや、自分の子供に、
 これほどの虐めは無理? 成るほど障害、殺人がある訳だとか>と… 様々
な想いが沸きだっていた。どん底に、底がある。底がなければ、奈落に…
その感覚の一端、二回のバンジージャンプで味わってみたが! 
 凍り付く虚空のかなた!へ、消えていく感覚! プッツンですか。

・・・・・・
6140,読書日記 〜「続・下流老人」 ー2 家族原理主義
2018年01月04日(木)
        <続・下流老人 一億総疲弊社会の到来  2016/12>
  * 多問題家族
 以前、それまで身近で具体的に聞いたことがなかった貧困問題に遭遇し、
驚いことを想いだした。(後でコピー) そのままが、Amazonのビュアーの
投稿にあった。多問題家族には2つの大きな特徴がある。一つは貧困問題。
二つ目は、問題家族同士の‘共依存’の関係にあること。フリーター同士の
結婚。水商売同士の出会いと結婚。 それを熟知しているキャリア?は、
そこから拾いだしてくれる白馬の王子様を探すが、王子様は、リスク負担を
考えて第一条件はバランスのとれた仲間内から… それはシビアに。
 〜投稿も、シリアスな問題だけに説得力がある〜
<「30までには結婚して親を安心させてあげないと」、
「大晦日はやっぱりこたつで家族団らんしながら紅白歌合戦だよね」…なんて、
私たちが何の気なしに言ってしまうセリフ。こういった発言の裏に隠れている
のは、日本を覆う“家族信仰”の呪縛かもしれません。

 『家族という病』
下重暁子/著、幻冬舎)は、そんな“家族信仰”について、長年第一線で
世の中を見つめてきたジャーナリストである著者が切り込んだエッセイです。

 
著者の下重は1936年生れ。早稲田大学卒業後、NHKを経てフリーのアナウンサー
として活躍後、文筆活動に入りました。本書では、“家族”の実態をえぐり
ながら、従来の思い込みを一刀両断していきます。>
――
<「結婚はしないの?えっ、子供ほしくないの?じゃあ老後はどうするの?」
   結婚→出産→子育て→老後
そうやって未来が目論見どおりに運ぶと思っているお花畑思考故に、それ以外
のハッピーエンドルートは存在しないと無意識で一概に決め付けて、こんな煽り
文句が当たり前に出てくるのが世間一般ですから、信仰度合いに差があるにしろ
世間一般は家族信者であることは間違いありませんね。…
…女は30で賞味期限が切れるから、出来るだけ若いうちに出来るだけ稼ぎの
いい男をとっつかまえて結婚して、若い方が体力がある分育児に向いているから
若いうちにとっとと出産して、リスクヘッジのために子供は2人くらい作って、
50手前で大体の子育てを終えて後は老後を迎えるだけ…
世間ではこれが一番のハッピーエンドルートらしいですよ。>

▼ 結婚問題に突き当たると、まず頭に浮かんだのが、4人の姉との比較。
 家柄、学歴、センス、清潔感と明るさのバランス。ついつい色気に比重が
偏りがちになるが… 相方は一生の伴侶。 職業選択と同レベルの決断…。
「当たるも八卦、外れも八卦」だが… 大方(9割)は「誤解で結婚、理解し
離婚(家庭内も含む)」に、あい至る。深刻なのは、シングルマザーと、子供
の貧困問題。日本のひとり親世帯の貧困率は54.6%で、相対的貧困率は16%で
世界で6番目に 高い。以下の問題は、如実に、この問題になる。 何人かに
声をかけたが「誰も全く反応しなかった」。これが現実。娑婆は厳しい。
そういう私が独身なら、多問題家族の人には、まずは距離を置く

・・・・・・
5773,「イスラム世界との対話は可能か」〜塩野七生
2017年01月04日(水)
 IS問題、中近東と欧州のテロと戦争問題、数千年前のユダヤとアラブ
の問題のため、その根は深い。今後、永劫に続いていく問題である。
 一年前の<文藝春秋新年特別号>の塩野七生のコラム記事
イスラム世界との対話は可能か」が、欧州と中東問題を考える参考になる。
  〜このコラムを簡略にすると〜
≪・「多神教一神教のちがいは、多神と一神の数ではなく、
『自分は信じていないが、信じている他者の信仰は尊重するのが多神教』で、
反対に、『一神教は、自分が信じている宗教だけが真の宗教で、他はすべて
邪教』になる。邪教の徒であるからには、殺すのもOK、奴隷にするのもOK。」 
 筆者は、多神教の方が、一神教よりも自然への畏敬、他者との共生、思い
やりなどの点で優れていると述べる。。
・「この人々(穏健イスラム教徒)は、首切り集団を非難して言う。
彼らがやっていることは、「ジハード」(聖戦)ではない、と。
それでいながら聖戦自体は、否定しないのだ。」
・「両宗教(イスラム教とキリスト教)の共生の証として、ヨーロッパにも
より多くのモスクを建ててほしいと言う。これにキリスト教側は、口には
出さないが、心中では、「イスラム諸国の大都市に、ヨーロッパ並みに壮麗な
キリスト教会を建てるのは認めていないのに、なぜ?」と思っている(P.92~93)
――
▼ 島国の日本は砂漠の民の一神教にはそぐわない。世界は白、赤、黄、黒色
 と、それらが混合した人種で成立っている。 白はユダヤキリスト教
赤がイスラム教。キリスト教。黄色が仏教。インドは、それら混合した差別教
ヒンズー教。それらに国家、民族等が組合さって差別化されている。
イスラムキリスト教の対話が可能か?と問われれば、アラブと欧州人の同居は、
所詮、無理の話。砂漠の民が、豊かな地の欧州人の考え方が全く違う。
人種混合国家のアメリカが、トランプを大統領に選出したのは、中産階級未満の
白人が起こした乱である。ということは、今後、人種差別と、殺戮が更に拡大
していくことになる。恐ろしいかなである。トランプは、プーチンが後ろ盾で
つくられた傀儡とまではいわないが、彼のクリントンへの「メール問題」は、
明らかに… ?  トランプは、最後には、オバマの影に押しつぶされ消滅
する運命にある。 問題は、副大統領が大統領に替わった時に、どうなるか!

・・・・・・
・・・・・・
5408,2016年 新年に ー? 日本衰退は1985年から始まった ーB
2016年01月04日(月)
            『グローバリズムという病』平川克美
   * 日本衰退のすべては1985年から始まった ーB
 バブル崩壊は、第二次大戦以来の敗戦であり、以来、衰退が続いたまま。
 アメリカのいうがまま、バブルを引起し、その結果のバブル崩壊である。
 欧米系の金融機関は、これをチャンスに、株式などで大儲けをした。
 経済支配下にある属国の手を捻っただけだが、日本にとって塗炭の
 苦しみが待っていた。 
≪ アメリカ側は日本企業の競争力の原泉である、日本の銀行の融資力を殺ぎ,
つぎに日本の産業全般に行きわたっている構造、とりわけ関税障壁をターゲット
にした構造改革を日本側に迫った。「貿易の不均衡をなくし、日本が経済発展
するため」という表向きの形容とは違って、このときのアメリカにとっては
日本の産業力はまさに「死活的脅威」であり、この脅威を取り除くための
「経済戦争」を仕掛けようとしていた。 ルール変更であった。
日本は当時空前のバブルに沸いていた。銀行もまた多額の不動産を抱え込んで
おり、それを資産計上していた。それゆえに前記の世界の銀行ベストテンに
六行も入るという状況がうまれていたわけである。
 1988年、スイスのバーゼルにおいて、銀行の健全化に向けての国際基準が
策定されてた。それがBIS規制である。国際業務を行うためには、8%を超える
自己資本比率が必要であるということが定められた。
表向きは、金融システムの健全化ということであった。
 1991年2月には、日本のバブルが崩壊する。そうなると、含み資産を自己資本
に計上していた日本の銀行は、時価会計の適用によって自己資本率を一気に
悪化させる。 日本の銀行が採りうる措置は二つしかない。
ひとつは、総資産を減ずること。
ひとつは、複数の銀行を合併・統合させることで自己資本比率を上げること。
 実際に何が起きたのか。それを時系列に眺めてみよう。
盤石だった日本の銀行は、BIS規制と、それに続く金融ビッグバンによって合併
統合・倒産を繰り返し、さらには株式を持ち合っていた生保会社の大型倒産が
続いた。銀行、保険会社、政府が三位一体となって落伍者を出さない日本の金融
システム、つまり護送船団方式は、このとき完全に分断され、崩壊していった。
普通は、こんなことは起こらない。ましてや短期間のうちに、これほどの規模
で銀行システムが変容するなんていうことが、市場の原理だけで起きることは
ありえない。
一九九六年四月、三菱銀行東京銀行が合併
一九九九年四月、国民銀行破綻
     六月、東京相和銀行破綻
     八月、第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行が、事業統合を発表
     八月、なみはや銀行破綻
    一〇月、新潟中央銀行破綻、
    一〇月、住友銀行さくら銀行が合併を発表   ≫
ーー
▼ 1991年のバブル崩壊より7〜8年後に証券会社の倒産、大手銀行の倒産、
大統合になった。とすると、リーマンショックを大地震に例えると、今年辺りが
津波が到達する時節になる。それが、世界株式市場の暴落として日本か、欧州、
中国発になるのか、津波と違い予測不能。私は、その二年半後に、自然災害の
東北大地震と共に沈んでしまった。ISのテロをカタチを変えた格差間の戦争と
すると、既に始まってしまった? 戦争は、超保守で体制を固めないと、国の
維持が難しいためか、怪しげな風が先進国に吹き出してきた。

・・・・・・
5043,読書脳 ぼくの深読み300冊の記録 ー6
2015年01月04日(日)
         『読書脳 ーぼくの深読み300冊の記録 』立花 隆(著)
  * 捕食されてきた人間
 人間は肉食や草食もする雑食だが、猛獣の餌として捕食されてきた。
そこには食うか食われるかの長年かけた弱肉強食の熾烈な闘いがあり、
仲間同士の知恵を駆使をして生抜くしかなかった。当然、人間どうしの肉食
もあった。ボルネオや、南米など未開の地では、ごく最近まであった習慣。
人は狩猟をするか、されるかの瀬戸際で、集団で知恵を身につけ、言葉と
道具を身につけ、生き延びてきた。 ーその辺りから抜粋ーエェー(◎-ω-)♪~
≪ 有史以前、ヒトはみな食人をしていたというのもショックだが、同時に、
 ヒトはヒトならぬ肉食獣にエサとして食われてきたという話もショックだ。
しかし、ドナ・ハート・ロバート・W・サスマン『ヒトは食べられて進化した』
は、ヒトは捕食される動物であったから、かくのごとく進化することができた。
「かくのごとく」というのは、ヒトが二足歩行で大きな脳を持ち、ことばを
使うことで複雑な内容を持つ情報伝達ができるようになったこと。
 集団で社会生活を営むようになり、単体ではできない大きなプロジェクトを
力を合わせてやりとげるようになったということ、つまりヒトが文明を作る
ことができた唯一の動物になったという意味である。 ヒトは肉体的には
あまりにもひ弱な存在であった。捕食者の恐怖から逃れようとするなら、
そのような生き方(社会を作り文明集団として生きる)を選択せざるをえなかった
ということなのだ。かつて、人類進化はヒトが狩りをすることを覚えたところ
からはじまったとする、「マン・ザ・ハンター」説が一世を風靡した。
しかし、自然人類学者の著者は、その説は客観的証拠にてらして誤りだという。
多数の原始時代の人骨を調べていくと、原始人たちが野獣に噛み殺され、
食われていたということがはっきりわかる。噛み砕かれた頭蓋に残る歯型と、
野獣の牙がピッタリ一致するのだ。ヒトがどれほど捕食されてきたか、
疑う余地のない証拠が次から次に出てくる。・・・≫ (。・´ω`・。)オォ怖〜
▼ 私たちが爬虫類や、蛇などに直感的嫌悪感を持つのは、原始的記憶が脳に
 インプットされているため。根強い悲観的傾向があるのは、捕食されてきた
生存危機の記憶がなせる業。だから、人間には本能に悲観的傾向がある。
しかし、悲観主義は、人間自身の行動範囲を狭める要素になる。それを
カバーするのが知識と能力で、悲観1に対し、3倍の楽観主義が必要となる。

つれづれに

イメージ 1

 他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/549/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive




3日正月も終わり、今日からスポーツジムが始まる。
年末年始は、一歩も外に出ず、何時ものように寝正月。

ダイアリー(卓上メモリー)も、新たになり、気持ちもスッキリ。

晦日から今日の5日間の「はてなブログ」のフォロアーが一万人も
あったのに驚いている。一日平均2000人。 年末年始もあり、
エネルギーを入れたことも有るが… テーマが御堅い割に… 
明日あたりから元に戻ることになるが… 







・・・・・・
・・・・・・

4311, 幸せはいつうもちょっと先にある ー1
2013年01月04日(金)

        「幸せはいつもちょっと先にあるー期待と妄想の心理学」ーダニエル・ギルバード著
   * 我われは何故、間違った未来の想像をするのか、やりたいことが一杯あったのに、いざ定年に
なると楽しみにしていた暇の時間をもてあそぶだけとか、結婚も現実は夢みた期待が妄想でしかなかった
とかいう経験は多い。幸せは実現するちょっと手前の期待と妄想にあるようだ。人間にとって想像する
能力は最も重要だが、それと妄想が混濁してしまう。 この期待と妄想の心理を熟知しないと、親の
バイアスから一歩も出ること出来ず、小さな岩場の中で一生を終えてしまう。前頭葉と鋏は使いようである。
 ー その辺りの箇所から抜粋してみる。
≪ 脳の業績はただ一つ、意識的な経験だ。大ピラミッドを見たり、ゴールデンゲートを思い出したり、
 宇宙ステーションを想像したりするのは、そのどれを建設するよりはるかにすごい行為だ。「思い出す」
「見る」「想像する」、この三つの中でもひときわすごい行為が一つある。「見る」とは世界を今の姿で
経験することだし、「思い出す」とは世界を昔の姿で経験することだが、「想像する」行為は、世界を
今の姿でも昔の姿でもなく、こうだろうという姿で経験することに他ならない。
 人間の脳の最大の業績は、現実の領域には存在しない物事や出来事を想像する能力であり、この能力が
あるからこそ、われわれは未来について考えることができる。哲学者のことばを借りると、人聞の脳は
‘先読みする装置’で、‘未来を作る’ことがもっとも重要な仕事だ。 ところで‘未来を作る’とは
具体的にどういう意味だろう。脳が未来を作ると言える場合が少なくとも二つある。一つはほかの多くの
動物にも共通し、もう一つは人間に特有だ。あらゆる脳は、人間の脳も、チンパンジーの脳も、餌を
埋めるごくふつうのリスの脳でさえ、私的で身近なさしせまった未来を予測できる。現在の出来事
(「何かにおう」)と過去の出来事(「前にこのにおいがしたときは、大きなやつに食べられかけたんだ」)
の情報をもとに、つぎに起こる可能性がもっとも高い出来事(「あ、やっぱり大きなやつに食べられる」)
を予測する。しかし「予測」と呼ばれる行為に二つの要素があることを忘れてはならない。一つは、他の
動物にも共通し、もう一つは人間だけの特有の予測。前者は意識的思考の必要ないもの。これを次見という。
それに対して人間の脳は、遠い将来の複雑な予見が可能なことである。≫
 ▼ 人間は、この能力で飛躍的進歩を遂げてきた。人間は本来、将来のことを考えるのが好き。
旅行を例にすると、行き先を探し、決め、決まったら、その資料や旅の準備をする。そこに不安や楽しみ
の感情がまとわりつき、それも旅行の楽しみとなる。実際に行ってみると、この本と違うところがある。
その数倍も面白く楽しいことと、嫌なことがあるのが実際。そして嫌のことは帰りの飛行機内に置いてくる。
そうなるまで10数回の経験が必要だったが、間違った予測が多いのは、経験の絶対量が少ないからである。
女性遍歴は、相手を獲得するまでが幸せで、その後は幻滅の繰り返し。それが楽しいか?
 ・・・・・
3936, 新年にあたり ー3
2012年01月04日(水)
   * 御先祖・四四太郎様の警告
 最近、お呼びがかからないから、久しぶりの娑婆になる。聞くところによると、経済震災や自然震災で
去年の3月に倒産したとか。御前のような用心深い男が何ていうザマだ。こういう長期の装置産業は、
ピークを見極めて早々、売り抜けるのが本筋。それを分かっていたと思っていたが実際には出来なかった
ということか。お前が学生時代に事業を目指すと決めたとき、何を思った? 事業を立ち上げた後、それを
三者に売却し、全く別の面白そうな事業を立ち上げをして転売をしながら、事業を学び、自分の世界を
大きくしていくことだったのではないか。それが何じゃ、30年も続けてしまい、その結果が、これである。
この様は30年も微温湯に浸かっていた当然の報いじゃ。とはいえ、これも事業人生の一場面。調子に
乗って羽目を外して馬鹿丸出しだったが・・・
 ワシも御前によって、400年以上も前から引き戻されたが、みるみるうちに、娑婆の変化が起きて
いるのを知り吃驚じゃ。それにしても面白い時代じゃないか。現時点をみると、ワシの当時の戦国時代より
世界と一体している分、変化は激しい。戦国時代は、一つ間違えると一族郎党が殺される厳しさがあった。
しかし変化の大きさは比較にならないほど現代は大きい。現代文明のは、お主達に大きなメリットを与えて
いる。で、ワシの目で見ても、これから10年は更に大きな時代の変わり目になる。その中にあって日本は
刺激的な日々になるのは、お主は分かっているが、それでも、まだまだ甘いことを忠告する。地勢的にみて、
そのメリットを受けたのが戦後の経済成長であり、世界二位まで膨らんだが、それが20年前にバブル崩壊
で破裂し現在に至っている。そして、これから10年で、最後に残った蓄積を全てアメリカによって吐き
出される運命になる。もう一度、書店かネットで情報をとってみることだ。そこには、まだまだお主の
知らないことが多く書いてある。 それを知らせるために、ワシは現れ出たのじゃ。
いいか、お主自身、現状に危機感を持っていると思っているが、まだまだ、そんなものじゃない、これは。 
ならどうするかを、ここで、もっともっと考えろと言いたいのだ。 大津波は実際に押し寄せたときは、
その前のイメージを遥かに超えたもんじゃ。そのことを考えろ、と言いたいのだ。去年の今時分に、ワシが
同じことを言っても、ピンとこなかったはずだ。 が、一ヶ月後に、ワシの今の言葉が身に沁みて分かった
筈じゃ。それと同じか、それ以上に、お主たちは危ないのだ。どう身を処するか、より考えろ! お主は
去年、ギアダウンをして大丈夫と思っているが、それは、周辺の鈍い連中に囲まれた中で思っているだけ。
悲観とか楽観とかいう問題ではない、これは、そこに大津波が轟音を立てて迫っている。 
まず直近の大波は今年の前半と、後半に一つずつ見えている。
・・・・・・・・・
3571, ダイヤモンドは 何故美しい?
2011年01月04日(火)
 ー地球上のダイヤモンドのうち、いくつかは現在の太陽系の一サイクル前の超新星爆発で出来たものと
されている。この太陽系は、宇宙がビッグバンで出来上がってから何回のサイクルをえた世代に属すると
されている。超新星爆発という「恒星の死」において、中心部に生成されるとてつもない高圧の中で、
炭素の原子が押し詰められ、ダイヤモンドができるという。 だからこそ、地球上の硬い物質を切ることが
可能になる。ー
《「今、ここからすべての場所へ」ー茂木健一郎著》の中で、このことを最近知り、世界観が少し変わる
 程驚いた。テッキリ地球上の物質は地球上で出来上がったものと思っていた。しかし地球の生成は、太陽系
に浮いていた物質が衝突を繰り返す中、だんだん大きくなって地球になっていったのだから、当時の物質が
地球上にあって不思議ではない。超新星爆発という「恒星の死」の中で中心部に生成された高圧の中、炭素
の原子が圧縮され出来上がった物質がダイヤモンド、といえば見方も変わってくる。 地球生成以前から、
ダイヤモンドは宇宙を彷徨った後に、発見されたもの。これまでは装飾品や、他の物質を加工する道具の価値
でしか見えなかった。しかし、このことから地球そのものや、物質に対する見方も変えなくては。
この歳になって、本当に知らないことだらけ。いや、年齢を重ね、現世の欲が薄れ、「私」の枠が少しずつ
取れてきたのか。とはいえ、そんなことは知らないでも全く生活に変わりはない。しかし知っていると
知らないとでは、対象に対する見方が違ってくる。人間が持つ、それぞれの「私」は、せいぜい80~100年
でしかない。 それに対し、ダイヤモンドは50億以上の宇宙の旅をしてきた。その「私」など、それに
比べると宇宙のチリのチリでしかない。それを知るかどうかである。 知ることの価値を知ることである。
 人間の趣味は最後には「石」に向かうというが。ダイヤモンドの美しさ、輝きには、もって生まれた理由が
ある、ということか。石か~  森に入り、岩山を登り、星空の輝きを眺める、これが人間の理想的な
生活というが・・・。
・・・・・・・・
3196, 一〇〇年前の世界一周
2010年01月04日(月)
        「一〇〇年前の世界一周  ある青年の撮った日本と世界」アベグ,ワルデマール著
 =アマゾンの紹介文より= 1905年、ひとりのドイツ人青年が世界を知る旅に出た。アメリカ、日本、
朝鮮、中国、インドネシア、インド、スリランカなどを1年半かけて周遊、多くの写真を撮影した。
(写真117点収録。)  とくに日露戦争直後に滞在した日本では、まったく異なる文化に感銘を受け、
すっかり日本に魅了される。まだ世界が広かった時代、豊かな地域性を残した社会を旅した貴重な記録。
大戦前の世界が生きいきとよみがる。 
   *ベグ,ワルデマール= 
1873年、ドイツ、ベルリンの裕福な家庭に生まれる。大学で法律を学び、卒業後公務員となる。
 ナチズムに反感を抱いており、第二次世界大戦後、ドイツ国籍を放棄した。 1961年没】。
~ 昨日、図書館で見つけて早速、読んでみたが、これが面白い。ほぼ写真集といった内容で、文章は
旅行記風に補佐されている。2009年11月30日発刊とあるから、直ぐに見つけたことになる。特に日本の写真
が身近に思えてよい。写真公表を前提としていないので自然体で旅行者の目線である。写真も、その記録も
本書で初めて出版になった本という。アベクの趣味が写真撮影のためかシャッターを素直にきっている。
彼は日本を気に入り、船頭や芸者や街、富士山などを撮っている。公務員として33歳になった時に、
研修旅行の名目で休暇を取る。 17世紀あたりから、英国の上流階級の若者たちから流行した青春の
締めくくりの旅は「グランドツアー」と呼ばれ、当時の欧米の若者たちにも広まっていた。
現在も欧米だけでなく、日本も卒業旅行で世界を旅するのは、数百年前からの英国の上流階級の子弟の
流行からきているようだ。できた写真機2台を携え、地元を一人旅立ったアベクは、移民たちとともに
大西洋を渡り、ニューヨークに上陸。 当時の米国は経済・産業が発展を遂げ、ニューヨークには
摩天楼がそびえ、自動車が行き交り、地下鉄の高架路線が走る。 半年かけて大陸を横断したアベクは、
ハワイから、日本に到着。 ニューヨークで知り合ったガイドのナカノの案内で旅を始めた。撮影した
銀座や、おいらん道中、雪景色の富士山、江戸の風情が当時の世界を垣間見れる。日本滞在は4カ月に
及んだが、別府では芸者を撮影をした。 その後、朝鮮からインド、エジプトを経て故郷に帰った。 
カラー写真が半分を占め、当時の写真としては、綺麗に撮れている。 特に、花魁が何とも艶がある。 
 ・・・・・・・・
2831, 1秒でも早く・結婚したい女たち -1
2009年01月04日(日)
  一昨日のTV「久米宏!経済SP新ニッポン人現る!ー2
“1秒でも早く・結婚したい女たち”急増中 」を興味を持ってみた。 まあ、面白い。
 ーまずはHPの番組説明からー
久米宏が経済の視点から新たな価値観で行動する人々に迫る第2弾は、女性たちの結婚観を探る。
 自由恋愛や核家族化、男女雇用機会均等法などライフスタイルの選択肢が広がった女性たちは結婚に
とらわれなくなり、晩婚化が進んだ。一方で、結婚に走る20代女性が増えているという。久米が結婚に
向けて活動する女子大学生や、結婚相談所主催の見合いパーティー、20代カップルの挙式に密着し、
彼女たちの理想の結婚の形に迫る。さらに20代女性たちが育った時代や社会環境、経済状況を検証し、
現在の結婚観がいかにして形成されてきたかを解き明かす。さらに久米と写真家の梅佳代さんが
女子高校生たちにインタビューし、彼女たちの結婚観に迫る。
  *解りやすく私の主観でマトメテみると・・・・
・今の男の3Kは「こぎれい こだわる 枯れてる」だと!前の三高(K)高収入、高学歴、高身長
 とは違うようだ。
   (字数制限のためカット 11年1月4日)
・・・・・・・・・
2008年01月04日(金)
2466, 「今日を楽しむための100の言葉2+3」より
   「今日を楽しむための100の言葉2」+「--100の言葉3」伊藤守著 ディスカバー21   

「今日を楽しむ以外、他に何時楽しめるというのか?」だが、今日を明日のために捨てる時期も必要である。
その辺のことを知らないで鵜呑みにするのも問題である。要するに人のことばかり気にしないで生きること、
 そして楽しくないことを如何に面白く転換するかである。歳を重ねれば身につくことだが、経験を幾つか
乗り越えたからである。ということは中年以降の開き直りを言っているに過ぎないと言えば、それまでだが、
しかし、それを若いうちから知っておく必要もあるのか? 世の中、リアル世界にドップリ漬かっている
のが8割?9割である。だから敢えてこういう本がニーズになるのである。
『みんな、敵ができることにだけ脅えていて、味方をつくることから遠ざかっている。』
『自分を愛することと他人を愛することが同質に思えるまで、本当の思いやりなんてあるわけない。
 ただ、見返りを期待した思いやりがあるだけ。腐った演技は止めましょう。』『人が何を思ったっていい。
 自由に思わせればいい。介入する必要はない。思っていることは思っていることでしかないんだから。』
『喜ぶには、理由が必要だと思っているでしょ? 喜ぶと決めて喜ぶんだよ。これが新しい生き方』
 (字数制限のためカット 11年1月4日)
・・・・・・・・・
2007年01月04日(木)
2102, バンジージャンプ -2
   ohayou_〆(∀`●)
(以前にも書いたことがあるが、同じテーマが二年後にはどうなるか、以前の文章と比べてみるのも面白い
だろう) 昨日のNHK/HVで世界自然遺産の特集番組を幾つか放送していた。 その中の一つ
「ビクトリアの滝」(am10:00~11:00)で、カメラをつけたカメラマンがバンジージャンプをする場面
があった。ジンバブエからザンベジへの国境に架かっている100Mの鉄橋の上から、飛び降りるのだ。
世界で一番高いジャンプ台である。私も11年前に飛び降りたことがあるが、今はもう無理だろう。
「ジャンプをしてやろう!」と、いざ決断した瞬間から息ができないほど緊張をする。その数年前に、
ニュージーランドで43?の橋の上から飛び降りた時の恐怖心が、その時に立ち上がったからだ。そうなったら
身体全体をフイゴのように呼吸するしかない。そうしないと恐怖で息が止まりそうになる。恐らく銃殺か、
斬首のため刑場に引き出される時は、あんな感じか。飛び降り台に立ったとき周りが恐怖心のためか、銀色に
輝いて見える。躊躇したら恐怖心が数倍になるのを知っている。身体を前に向かって投げ出すしかない。
そして投身! その瞬間、頭の奥から「おい、目を開けてみろよ!」という声が聞こえてきた。そして
バウンドを数回したあと、腰につけたベルトを上に引き上げたのである。引き上げられる時に更なる恐怖心
が襲ってきた。自分が逆さの宙吊りのまま大きく左右に揺れている時の恐ろしさ。
そこに、10歳位の黒人がするすると紐に釣り下がって降りてきて、紐のついた鉤をかけて引き上げ始めた。
もうできないが、何ごとも経験である。南アフリカ旅行といえば、これが強烈過ぎて他が霞んでしまった。
   (以下字数の関係でカット2009年1月04日)
・・・・・・・・
2006年01月04日(水)
1737, 日本一短い「母」への手紙   ー 読書日記
   (朝´∀`){♪Good Morning♪}(´∀`朝)
人は誰もマザコンである。だから、嫁姑の問題は深くなる。母親の子供に対する愛ほど深いものはない。
その愛の深さは人間の心の奥深く沈殿して一生の温もりになる。その温もりが人間形成の基礎構造になる。
両親の温かさが感じ取れない人は信用しない方がよい! 温みのない人は、その温みを他人にもとめる。
しかし、他人との間の温みは独りになるとスグさめる。母親の温みは、そのまま直に子供に与えることが
できる。 良い母親に当たるかどうかは神の判断の領域である。 良い母親になるには、良い伴侶が必要だ。
それも、母親の責任になる! 両親への感謝が、その人間の温みの原点である。        
 ・・一筆啓上賞・・
お母さん
  雪の降る夜に私を生んで下さってありがとう。もうすぐ雪ですね。    天根利徳(大阪府51歳)
後10分で着きます。手紙よりさきに着くと思います。後で読んで笑ってください。瀬谷英佑(愛知県16歳)
「私、母親似でブス」娘が笑って言うの。私、同じ事泣いて言ったのに。ごめんね母さん。田口信子(群馬県38歳)
桔梗が、ポンとおとをたてて咲きました。 日傘をさした母さんを、思い出しました。谷本栄治(京都府65歳)
 (字数制限のためカット 10年1月4日)
・・・・・・・・
2005年01月04日(火)
1372, 日本人と笑い   
 昨日の朝日新聞に、「日本人と笑い」をテーマにした全国世論調査の結果が出ていた。
その中で、印象の強い順に抜粋してみる。
・最近よく笑うー62%
・人を笑わすことが好きー61%
・若い人ほど良く笑い、歳を重ねるほど笑いが少なくなる。女性の方が、男性より笑いが多い。
・どういう状況で笑うことが多いか?に対する答えとしては20代では9割が「人と話している時」
 であり、高齢者ほど、「TVや漫画を見ているとき」が増えていき孤独な笑いがふえる
・ユーモアのセンスは、「かなりある」「すこしある」を合わせて、全体の6割。
・親父ギャグに代表される「親父ギャグ」については、76%が別にかまわないと肯定的であった。
  (字数制限のためカット 10年1月4日)
・・・・・・・・・
2003年01月04日(土)
 631, 文化と文明
文明と文化の言葉の意味を明確にしておきたいと思い辞書でひいてみた。
1、世の中が開け、生活が高度に進むこと
2、人類のあらゆる時代を通じ、人間が自然に働きかけることによって、みず
(字数制限のためカット 13年1月4日)
・・・・・・・ 
2002年01月04日(金)
290、歓喜ー2
TVであるが、元旦の小沢征爾のウイーン・フィルニューイヤ・コンサートがよかった。あまり興味の
ない分野だが、日本人初のこの指揮を生放送ということで見てみた。もちろんウイーンからの生である。
(字数制限のためカット 13年1月4日)
・・・・・・・・・
1月4日 1969年
 10時に起床。
食事をして、顔を洗い、新聞を読んだりして時間を過ごす。午後は裏に住む姉の正子さん宅の屋根の
雪下ろしだ。2時間した後に、従妹の旦那の関口さんが来る。 高専の先生をしている。彼と学生運動
から教育論について話す
(字数制限のためカット 13年1月4日)